妊娠9ヶ月後期は産休に入ったり里帰りをしたりする頃。
気がゆるんでついダラダラしてしまいがちだけど、体重管理をしっかりと!
このころから急に食欲が出始める人がいます。太りすぎは難産のリスクが増えます。体重が増えすぎると妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病にかかりやすくなります。
BMIは肥満度をあらわす数値です。大事なのは妊娠前のBMIです。この数値が20~24なら7、8キロ。26,4以上の肥満の人は5キロまでの幅で体重管理をしたいところです。
体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))
例えば体重55kg、身長160cmの人は・・
55÷(1.6×1.6)=21.5
BMI指数 | 評価 |
---|---|
20未満 | やせぎみ |
20以上24未満 | 普通 |
24以上25未満 | やや肥満 |
25以上 | 肥満 |
産休は労働基準法で定められた制度で、予定日を基準に産前を最低6週間、産後を最低8週間とることができます。詳しくは妊娠中に関係する法律をごらんください。
里帰り出産をする場合、帰るのは遅くても妊娠35週ごろまでがいいでしょう。里帰り先で新生児用品の購入を予定している人はからだの負担が少ないうちに。 出発前には妊娠経過が書かれている紹介状をもらい、里帰りしたらすぐに受け入れ先の病院で健診を受けておきましょう。
そろそろお産が近づいてきて、心身ともに緊張気味になります。お産のこと、育児のことなどで誰しも不安になってしまうものです。
これはママになるための準備と考えて、ゆったりした生活を心がけましょう。神経質になりやすい細かい手作業などはこの時期には向いていません。
お産が近づくと、赤ちゃんに会えるという喜びと共に、分娩に対する不安が大きくなっていきます。1番大事なことは「心のゆとり」です。安産へのカギはリラックスすること。お産の心のゆとりは、リラックスから始まります。
不安の気持ちと大きくなったおなか、また頻尿や痔も起こりやすく、どうしても睡眠不足になりがちです。寝る前に水分は取らない、また昼寝を取り入れて睡眠不足を解消しましょう。
画像:基礎になる呼吸
お産の呼吸方法の練習を始めましょう。「ヒッヒッフー」がいいとか深呼吸がいいとか・・1番大事なのはリラックスとも言われています。
妊娠9ヶ月後半に入れば陣痛が始まってもおかしくない時期です。そろそろ出産準備を万全にしておきます。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠中のたばこ
たばこが母体や胎児に及ぼす影響は?受動喫煙をふせぐコツ
妊娠超初期症状
メッセージなど参考になることがいっぱい...
授乳の方法
赤ちゃんだって最初はおっぱいを飲むことがヘタクソ
母親学級
勇気を出して参加すると母親としての心構えがばっちりに!
妊娠中ののつわり
実に妊婦さんの8割程度の人が体験する「つわり」について
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
妊娠中の尿もれ
妊娠後期になると多くの人が経験することになるでしょう
高齢出産
医学的に35才以上の女性の出産、メリット、トラブルなど