e-妊娠top 妊娠できたよ はちさん

妊娠できたよ2016 はちさん

基礎体温グラフ
基礎体温チェック
基礎体温作成

←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能

顔
  • 名前はち
  • 年齢37
  • 結婚2年
  • 妊活1年7か月
  • 陽性3w6d
  • 胎嚢5w1d 5.2mm
  • 胎芽6w1d 胎嚢17mm 胎芽は計測せず
  • 心拍6w1d
  • 治療1年3か月
  • 原因膣内射精障害、乏精液症、乏精子症、精子無力症、黄体ホルモン不足気味
  • 報告16/01/23

治療方法

人工授精、体外受精

妊娠までの過程

夫に膣内射精障害の気があり、精液の量も少ない気がしていました。また、私も月経周期が長めで、妊娠しにくいだろうと思っていました。

タイミングではうまく行かないと考え、初診から人工授精希望で産婦人科併設の不妊センターを受診しました。

1周期目:

人工授精→×。

その後の検査で、高温期の黄体ホルモン値が低めであることがわかりました。子宮卵管造影は異常なしでした。

2周期目:

クロミッド1錠を5日間服用し人工授精。精子量が少なく、あまり期待できないと言われる→×。

3周期目:

なかなか卵胞が育たず、クロミッド1錠を5日間服用し人工授精→×。人工授精後5日後にインフルエンザにかかり、妊娠どころではありませんでした。

3周期目に入る時、今回だめだったら体外受精に切り替えることを決め、不妊治療専門医に転院することにしました。

以前通っていたクリニックは妊婦さん中心の印象が否めなかったこと、血液検査等がほとんどなく、医師の説明もなんとなくアバウトな気がしたためです。

フルタイムで働いているため、通院しやすいクリニックというのも重要な条件でした。 転院後にはじめてAMHを測ったところ、10.6ngもあり、多嚢胞性卵巣の気があることが判明しました。

4周期目:

不妊治療専門医に転院。ピルを飲んで卵巣を休めました。

5周期目:

採卵。アンタゴニスト法でHMG300をD2~D11連日注射。D9~D11セトロタイド。トリガーはブセレキュア。14個採卵、11個成熟卵、顕微8、体外3でスプリット。顕微で4子正常受精、3子受精せず、1子変性。体外で1子正常受精、2子3PN。顕微の3日目胚10分割G2、8分割G1、5日目胚盤胞4C+C+、体外の3日目胚8分割G4を凍結。

6周期目:

HR周期で8分割G4を移植→陰性。

7周期目:

HR周期で3日目胚10分割G2を移植→ET11にβhgc9.8→ET18にβhcg1.1で化学流産。

8周期目:

ホルモン補充中に出血。移植中止。

9周期目:

少しでも若いうちに採卵しておこうと、採卵に向けていったん休憩。

10周期目:

アンタゴニスト法で採卵。周期2日目からフェマーラを3日間服用。HMG300をD4、D6、D9~14日目に注射。1つだけ他より大きな卵胞が育ってしまいD9からD13までガニレスト注射。トリガーはhcg。

10個採卵、7個成熟卵、顕微5、体外2でスプリット。顕微で3子正常受精、1子3PN、1子は受精せず。体外で2子正常受精。体外の2子は育たず、顕微3子のうち2子を2日目4分割G1で、1子を6日目初期胚盤胞で凍結。

卵胞数を抑え卵子の質を上げることを期待してフェマーラを服用しましたが、結局10個採卵となりました。hcg注射が合わなかったのか、中度のOHSSになり卵巣が7㎝近くまで腫れました。

11周期目:

OHSSの経過観察。

12周期目:

HR周期で1回目採卵の5日目胚盤胞4C+C+と2回目採卵の6日目初期胚盤胞を2個移植→BT9にβhcg11.1→BT16に0.8で化学流産。

13周期目:

HR周期で2回目採卵の2日目胚4分割G1を2つ融解、1日培養し、3日目8分割G1と5分割G1の状態で移植→ET11にβhgc242.5で陽性。

妊娠の症状

ET6、7:

やたらと鼻水、クシャミが出る。いつも風邪は喉の痛みから始まるので、あれ?と思った。

ET10:

なんとなく乳首の色が濃くなった気がして、妊娠検査薬を試してみたところ、陽性。でもその後乳首の様子が普段と変わった感じはないので、気のせいだったかもしれない。

陰性・化学流産のときは生理が来そうなどよーんとした下腹部全体や腰の痛みが生理予定日数日前からありましたが、今回は下腹部の痛みが子宮あたりに限定しており、チクチクとした局所的な痛みだったような気がします。

気をつけたこと

35歳で結婚し、38歳まで頑張ってみようと期限を決めて取り組みました。

なるようになる、なるようにしかならない、とニュートラルに考えるようにし、不妊治療も人生経験の一つ!と前向きに取り組むように心がけました。

体を冷やさないこと。腹巻一体型の毛糸のパンツ、スパッツ、靴下重ね履き、もこもこブーツ、冷たいものの飲食をできるだけ避けるなど。ルイボスティーも飲んでました。

メッセージ

クリニック選びは重要だと思います。

転院後のクリニックでは、内診室の患者側にもエコーのモニターがあり、状態を自分の目で見ることができる、血液検査でこまめにホルモンの状態を確認しながら治療を進める、先生が質問に丁寧に答えてくださる、先生に質問し忘れたことや不安なことは個室で看護師さんに聞くことができる、など、以前通院していた不妊センターとの違いに驚きました。

ただでさえストレスのかかる治療ですので、不安な点があれば、転院を考えてみるのも一つの手かと思います。

その他ご自由に

陽性判定後、5w1dの診察で胎嚢が5ミリ強しかなく、育つか心配でしたが、6w1dにはエコーで見てすぐわかるほどにしっかりした心拍が確認できました。

ネット上には標準範囲や平均値など、いろいろな情報があるので不安になりますが、あまり気にしすぎないことも必要かもしれません。

基礎体温

基礎体温マーク
基礎体温グラフ

基礎体温データ

月経の周期32日間(12/5~1/6)

  • 平均の体温36.59度
  • 低温期平均36.41度
  • 高温期平均36.82度
  • 高低温の差0.41度

低温期

  • 01日36.50
  • 02日36.58
  • 03日36.44
  • 04日36.38
  • 05日36.51
  • 06日36.35
  • 07日36.44
  • 08日36.40
  • 09日36.33
  • 10日36.42
  • 11日36.42
  • 12日36.37
  • 13日36.44
  • 14日36.25
  • 15日36.39
  • 16日36.35
  • 17日36.42
  • 18日36.34
  • 19日36.47

高温期

  • 20日36.80
  • 21日36.69
  • 22日36.76
  • 23日36.62
  • 24日36.81
  • 25日36.65
  • 26日36.92
  • 27日37.04
  • 28日37.05
  • 29日36.89
  • 30日36.98
  • 31日36.76
  • 32日37.10
  • 33日36.98
  • 34日36.97
  • 35日37.06
  • 36日36.77
  • 37日36.81
  • 38日36.72
  • 39日36.94
  • 40日36.90
  • 41日37.01
  • 42日36.82
  • 43日36.80
  • 44日36.86
  • 45日37.05
  • 46日36.74
  • 47日36.95

\ Pic Up /