e-妊娠top 妊娠月別症状 妊娠2ヶ月 友達への妊娠報告マナー

友達への妊娠報告マナー

マタニティプール

妊娠週&出産カウントダウンの設定

妊娠報告は親しい友達や、家族ぐるみでお付き合いしている仲でも礼儀を踏まえて伝えます。友達へ妊娠報告する時は、妊娠の喜びと同時に相手の立場を考えることが大切です。

友達への妊娠報告

妊娠報告が原因で友情が疎遠になる場合は、相手が傷付いたり不快感を感じた時が多いようです。妊娠報告をする時に、何も考えずに自分の喜びだけを押しつけることで、友達関係が変わることのないように気を付けましょう。

子育て中の友達への妊娠報告

子育て中の友達への妊娠報告は、子どもがいることからも時間に注意して伝えるようにします。特に夕方から夜9時くらいの時間帯は食事やお風呂、寝かしつけで慌ただしいので避けましょう。

子育て中の友達は、いわば出産・子育ての先輩です。これから子どもを交えたお付き合いに発展します。分からないことを教えてほしい時はメールするかもしれないと付け足しておきましょう。

子どもがいるという共通点で、家族ぐるみのお付き合いが始まるきっかけが作られて、年賀状のやり取りが始まることもあります。

妊活中の友達への妊娠報告

妊活中(妊娠を望んでいる人)の友達とは、妊娠・出産とは別に1人の女性同士の友情を大切にしたいものです。妊活中への友達への妊娠報告は、相手の立場になって考えてから決めましょう。

自分の妊娠をたたえるだけの会話は、相手の気持ちを無視した妊娠報告になります。自分で思っていなくても、相手の心を深く傷つけることもあるのです。

妊娠をのぞんでいた人も、妊娠できた後はそれまでの苦労が報われるので、大変だった気持ちが和らぎます。思わず「簡単だった」「すぐにできた」「赤ちゃんが選んでくれたから」と結果論だけが残りがちです。でも、こうした安易な言葉が相手を傷つけます。

妊娠報告で、このような言葉を使うと相手に誤解されやすく、妊娠できたことが偉くて上目線で話しているように聞こえてしまいます。下から謙遜して話す必要もありませんが、喜びのあまり人付き合いのマナーを忘れることがあります。

妊娠報告をしたい時は、友達の立場になって考えてみましょう。例えば先に友達が妊娠していたとして自分は何と言われたら嫌か、逆の立場になって考えてからの報告でも遅くはありません。

仲の良い友達間で報告をする人としない人を作るのも、誤解を招きやすいようです。

独身の友達への妊娠報告

独身の友達への妊娠報告は、頻繁に会ったり相談事が話せる仲の友達へはさりげなく伝えます。でも、不幸があったり落ち込んでいる時は、相手の気持ちをくんで後回しにすることも考えます。

旅行などの約束をしている時は、体調によって迷惑をかけるかもしれないと一言添えておきます。妊娠中は様々ん場面で助けられること、気を遣ってもらうことがあります。

妊婦だから気遣いをしてもらうのが当然だと思わないよう、周囲に助けてもらう感謝は忘れずに伝えましょう。

友達にどう伝えるべきか分からない

友達に妊娠報告をどのようにすれば良いか分からないこともあります。自分と友達の間にある距離感によってタイミングや言葉は変わるので、人に相談しても正解は無いので悩みます。

妊娠報告に悩んでも、それでもいつかは知られることです。悩んでいる間は交友関係には妊娠報告しないと決めて、先ずは家族や会社の報告を優先するのも1つの案です。

それでも自分の口から伝えたい時は、悩んだ経緯も含めて話してみます。妊娠に対する考えは人それぞれなので、言葉にしないと伝わらないことが多々あります。

例えば相手の体調が悪いので治ってから話そうと思っていても、相手は「こんなに遅く報告してくるなんて」と勘違いしてしまうことがあります。その時は「体調が良くなってから話そうと思った」などの気持ちを伝えることも必要です。

妊娠報告の基本的なマナーはこちら→

\ Pic Up /