妊娠したことを周囲に報告する時、妊娠の喜びで周囲への配慮を忘れがちです。せっかく授かった赤ちゃんの成長を、周囲にも応援してもらえるように相手の立場を考えた妊娠報告を心掛けるとよいでしょう。
妊娠報告で相手とギクシャクする時には、何らかの理由を考えてください。相手の気持ちにたって報告することもお付き合いのマナーです。
妊娠が分かったら、先ずはパートナーに知らせましょう。その後の報告はパートナーと相談して決めます。両家の両親には日を開けずに報告するほうが安心です。
身内間の妊娠報告は、気にする人もいれば気にしない人もいます。お腹が大きくなった姿を見て「そうだったのか」と思う人もいれば、「身内なのに教えてくれないなんて」と思う人もいます。
その場にパートナーがいる場合は、相手をたててパートナーの実家に先に電話で報告を入れる配慮も忘れずに。実際に会える機会が少ない時は先ず電話で報告して、折をみて挨拶に伺うかパートナーと相談します。
自分の両親に話すと精神的に落ち着くので、先に相談することもありますが「未だ他には妊娠報告していない」と一言付け加えておきます。自分で妊娠報告すべき相手に、両親から先に伝わってしまうとギクシャクすることもあるからです。
身近な人へ自分で妊娠報告を済ませるまでは、両親からも他の人への妊娠報告を控えてもらったほうが安心です。特にパートナーの実家に報告が済んでいない時は、報告が終わるまでは心の中に留めておいてもらいましょう。
職場での妊娠報告は、1番身近な上司から伝えます。もしも、先に同僚に話す時は「これから上司にも報告しに行きます」と話しておきましょう。
職場には様々な繋がりのある人がいますが、仕事で慌ただしくしている人や大切な取引を抱えて集中している人もいます。急に全員に向かって妊娠報告すると、かえって迷惑な場合もあるので状況を踏まえて行動します。
妊娠報告は社内間で、いずれ伝わるかもしれないと考え、自分の直属の上司や仕事でパートナーを組んでいる人など今後、迷惑をかけるかもしれない人は自分から報告しましょう。
産休や急な体調不良で助けてもらう時に、人ずてに妊娠を聞くよりも本人から報告されていたほうが、相手も納得してくれます。なにも知らずに仕事だけが押し付けられたとなると、不快に思うことがあるからです。
家族・親戚間や職場での妊娠報告は、基本は直接会って話します。でも、スケジュールの都合で長く会えない人には先に電話やメールで伝えておくことも考えましょう。
ただし、遠い親せきや普段から連絡を取らない身内の場合は、それぞれの両親から伝えてもらうほうがよい時もあります。どちらか分からない時には両親や親しい身内に相談してください。
「本当は会ってお伝えしたかったけど」・・・顔を合わせていない分、気持ちが伝わりにくので、一言添えて相手への気遣いを伝えます。身近に感じていることが伝わります。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています
先輩プレママのQ&A
掲示板での先輩ママたちのやり取りを抜粋して掲載
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
授乳の方法
赤ちゃんだって最初はおっぱいを飲むことがヘタクソ
妊娠超初期症状
メッセージなど参考になることがいっぱい...
妊娠中の仕事
仕事を続けるか辞めるか?上司や同僚にいつ報告する?
妊娠中のトラブル
心身ともにトラブルがいつ起こっても不思議ではありません