←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
結婚を機に8月から産婦人科にかかり、Drには妊娠希望であること、不妊の原因があれば早めに治療をしたいことを伝えていました。冷え性であることから漢方薬の当帰芍薬散を開始。
11月からタイミング指導をしてもらってます。Drから基本的な検査の勧めがあり、迷わず卵管造影を受けることにしました。
事前の予約で11日目に実施。病院からは当日の食事制限等はなく、検査後に出血の可能性があるためナプキン持参の指示がありました。
診察台に座り、いつも通りモニターを見ながら卵胞チェック後に検査開始。洗浄と消毒をし、バルンカテーテルを挿入。ツーンとした痛みからジワジワとお腹全体に鈍痛が広がり、便意を錯覚する腹痛に襲われました。
Drが「大丈夫ですか?」と聞くので、まだ続きがあるのかと恐怖になり、「大丈夫じゃあないです。」と言ってしまいましたが、すでに挿入済みで一安心。カテーテルを内腿にテープで止め、タオルを巻いてレントゲン室へ移動。台に仰 向けになり、造影剤の注入と撮影を3回繰り返す。
Drが私の表情をチラチラ見ながら「お腹や胃に痛みはないですか?」と聞かれるが、注入時の痛みはなかったです。それより、撮影の度にDrと看護師が交互に下半身のタオルをペラペラめくるのが気がかりでしょうがなかった。(笑)最後に左右各1分ずつ横になって撮影後に洗浄と消毒をして終了。
検査は30分弱。出血があり、抗生剤を3回×5日分処方。Drから「油っぽいオリモノがあるけど気にしなくても良いです。」と言われました。出血と造影剤らしきもの、腹部の違和感は2日後まで続きました。
卵管造影検査の体験談は、聞いたり、ネットで見たりしていたので、そうとう痛いものだと覚悟はしてましたが、乗り切れてホッとしています。妊娠に至らないことで毎日を悶々として過ごすより、検査をしてみて原因等がわかった方が治療方針もはっきりとするし、時間の無駄も省けるので、迷っている方は勇気を出してもらいたいと思います。
私の姉は検査をして2ヵ月後に妊娠することができました。検査だけではなく、詰まり等の改善にもなるので、やってみる価値はあると思います。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
妊娠超初期症状(体験談)
メッセージなど参考になることがいっぱい...
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
犬の日カレンダー
該当3ヶ月分の戌の日カレンダー。もし妊娠してたら戌の日はいつ?
女性の医学
女性にかかわる医学、生理やおりもの、月経周期のこと
不妊と漢方
女性のからだの中から自然な不妊治療ができる漢方のこと
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響