もうすぐ着床の時期かな?頑張ってね!いつでも待ってるからね(^^)(12/29)
流産してから3ヶ月、、周りにこどもができたり見たり本当は辛いです!あかちゃんがいつでも来ていいように準備して待ってます!(12/29)
妊活を始めて一年と二ヶ月経ちます。一年は私ばかりが頑張る空回り妊活でしたが、先月の生理がきてしまった時、夫が初めて「次はいつがタイミング?また頑張ろう!」と言ってくれました。
この言葉で、不妊治療を行う病院への予約を決意!年明けから本格的に相談や検査から始める予定です。まだ見ぬ赤ちゃんですが、小さな家族が増えることが楽しみでたまりません。
私たち夫婦を含め、赤ちゃんを心から望む方々に、奇跡が起きる事を願っています☆☆☆(12/29)
結婚10年目。生活の基盤が整うまで...と先延ばしにしていた妊娠。来年は37歳になる私。夫の転職がうまくいかなくっても、覚悟を決めて私が働き続けながらの妊活開始!来年には出産したい!
かわいい我が子を抱ける日を楽しみに頑張ります!(12/29)
ママもパパもにぃにも、早くママのお腹に来てくれるのを楽しみに待ってるよ!みんなでたくさんいろんな所にお出かけしたいね(*^_^*)
1月になったら降りておいで!
ママのお腹であっためてあげるからね(●´∀`●)(12/28)
妊活を本格的に始めて7周期目。生理がきてしまいそうでまたあなたに会えなくなったと心が折れそうです。
いつになったら来てくれるんだろう。
なにをすればいいのだろう。
そんなことばかりが頭をぐるぐる回って、ネガティヴな発想ばかりでてしてしまう。
こんなに待ち望んでるのに会えない悲しさ。辛さ。寂しさ。
お願い。私と旦那さんに会いに来て。
早くあなたい会いたいの。ずっとずっと願っているの。(12/28)
私達の赤ちゃん、はやくママのお腹に来て欲しいな。パパはママのことをとっても大切にしてくれて愛してくれています。ママもパパのことをとっても愛しています。
あなたのことも、2人で愛していくから安心してね。はやく会いたいな。(12/28)
周りがどんどん妊娠してくのに、私達のところにはなかなか来てくれない……。何度も泣いて苦しくて、でも心配かけたくなくて無理に笑顔を作ったり。
早く私達のところにおいで。いっぱいいっぱい愛するよ。
あなたの笑顔を必ず守るよ。(12/28)
また今回も整理が来ちゃいました(T^T)ママはちょっと嫌な人間になっちゃいそうで怖いです。
もうすぐお正月。
本当はジジババに素敵な報告がしたかったんだけどね。
来年は、ママとパパと所に来てね。(12/28)
結婚してもう少しで1年。結婚が決まってすぐ子どもが欲しくて頑張って来ました。夫も子ども大好きだし夫のお母さんにも孫の顔を見せてあげたいです。
いつか来てくれる我が子を思って夫と楽しく毎日を過ごしたいと思います。(12/28)
おにいちゃんが、まっていますよ。おとうちゃん、おかぁちゃんも、あなたのこと、いまかいまかとまってるからね。
おにいちゃんは、このけいじばんをみてきてくれました。
あなたもこれをみたら、おかぁちゃんのところにとびこんでおいで!
こわがらずにね!(12/27)
お空から見ているかな。ママはここだよ。優しいお姉ちゃんも待ってるよ。パパも待ってるよ。あなたに早く会いたいな。(12/27)
そろそろあなたに会いたいな。パパもママも待ちわびています。
絶対幸せにするからね!
まわりの友だちもみんな待ってくれてるよ!(12/27)
今まで、なかなかタイミングが合わず、周囲は子どもがどんどんできて、焦る気持ちもありました。今は、夫婦で笑顔でいられるように、二人の時間を大事にしています!
あなたに会えるのを楽しみにしています!(12/27)
仲良し夫婦3組のうち、私たち以外の2組が同時に妊娠!私たちのほうが先に妊活を始めていたのに、なんにもしてない2組に先を越されてかなりショックでした。。
2人が妊婦トークしてるのを聞きたくなくて、自然と避けて疎遠になってる今日この頃。はやく私も妊娠して、この劣等感から脱出したい!
可愛いベビーシューズも買って待ってるから、はやく私たちのところへおいで~~!(12/27)
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
先輩プレママのQ&A
掲示板での先輩ママたちのやり取りを抜粋して掲載
犬の日カレンダー
該当3ヶ月分の戌の日カレンダー。今年,来年の一覧表示も可能。
妊娠超初期症状
メッセージなど参考になることがいっぱい...
妊娠中の尿もれ
妊娠後期になると多くの人が経験することになるでしょう
妊娠中のトラブル
心身ともにトラブルがいつ起こっても不思議ではありません
妊娠中の仕事
仕事を続けるか辞めるか?上司や同僚にいつ報告する?
妊娠できたよ!
苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
高齢出産
医学的に35才以上の女性の出産、メリット、トラブルなど