←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
結婚後1年は夫婦2人でゆっくりしようと話していたので、1年経ったところでベビ待ち開始しました。
2周期から基礎体温をつけ始めましたが、見本のようなグラフにはならないし、高温期は11日程度しかないし...排卵日の特定は難しかったです。
私は生理周期が28~29日と安定していたので、避妊しなければすぐに授かるだろうと思い込んでいました。
ベビ待ち開始から半年が過ぎ、心配になってきて婦人科を受診することに。受診したクリニックが不妊治療専門というわけではなかったので、自分が思っていたようなクリニックデビューとはなりませんでした。リサーチ不足でした・・。
この時はエコーと子宮頸がんの検査のみで、基礎体温すら見てもらえず「まだ様子みたら?」と言われました。
高温期が短い気がすると言うと「測るから気になるんだから、気になるなら測らなかったら?」と言われてしまい、がっかりしました。
7周期目から3周期は海外製排卵検査薬を使用しましたが、結果は撃沈。ただ、検査薬で反応があったので、排卵はしてるのかな、と自信がつきました。
あと、生理周期で計算した排卵日よりも実際は数日遅いことが分かりました。分かってよかった一方で、やはり高温期が短いのでは...と不安になりました。
結婚から2年が経つ頃から、親戚など周りに「子供は?」と聞かれたり、実母には「結婚して2年して子供ができなかったら不妊だよ、治療するなら早い方が」とも言われ、とても傷つき泣いたことも多々ありました。
こんな時、旦那さんは話を聞いて励ましてくれたので、とても感謝しています。今周期は、旦那さんの急な転勤が決まり、それに伴って私は退職し引っ越すことになりました。
また、旦那さん側の法事に初盆にと大忙しでした。真夏の引っ越しは、予想以上に大変で体力的にも精神的にも疲れました。
引越しなどの事に集中していたせいもあって、いつも程はベビ待ちのことで頭がいっぱいというわけではありませんでした。
ただ、排卵検査薬が2本だけ残っていたので、使ってから引っ越しだ!と思い立って使ったところ陽性が出たので、この2日はタイミングをとりました。
引っ越したら不妊治療を始めてみようと旦那さんと話し合っていたので、今周期が終わったら不妊治療専門のクリニックを一緒に受診する予定でした。
これまで、我慢できずにフライング検査もしたことがありますが、1度も陽性反応を見たこともなかったので、このバタバタの最中まさか自分が妊娠しているだなんて、夢にも思いませんでした。
いつも28~29日できっちり来る生理が数日遅れたのと、排卵検査薬を買った時におまけで付いていた早期妊娠検査薬が1本残っていたので、何気なく検査したところ薄ーく陽性反応!
初めての陽性反応に嬉しすぎて、心臓がドッキンドッキンしました!寝ていた旦那さんを起こして一緒に見てもらいました。
・いつもは何かしらあるPMSが何もなかった。
妊娠検査薬で陽性が出た頃から、
・子宮のあたりがキューと引っ張る様な痛みがあったり、足の付け根が痛む。
・黄色っぽいおりものがたくさん出る。
・胸が張って乳首も痛痒い。
胎嚢確認された頃から、
・ムカムカするようなつわりの症状が徐々に出てきた。
・うつ伏せで寝ると胸が痛く、下着もきつくなってきた。
・寒い時期は腹巻とモコモコ靴下。
・あまり続かなかったが、思い出しては夫婦でマカのサプリを飲んだ。
・仕事の時はむくみがひどかったので、むくみ解消靴下。
・お風呂は湯船にほとんど必ず浸かった。
不妊治療を始めようと思っていた矢先、仕事を辞めて引っ越した矢先に妊娠しました。赤ちゃんは本当にどこかで見ていて、その夫婦のいいタイミングを見計らって来てくれるんだ、と実感しました。
こうのとりは本当にいるのかも、とも思いました。妊娠したいと思って悩んだり、苦しんだり、また夫婦でたくさん話し合った分、お腹に宿ってくれた命をより愛おしく感じています。
妊娠しようと努力した時間は、決して無駄にはならないと思います。妊娠したいと頑張っておられる方のところに、可愛い赤ちゃんがやって来てくれることを祈っています!
月経の周期28日間(7/6~8/2)
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
ぽかぽか体質になろう!
プレママや妊活している人におすすめの健康法
妊娠超初期症状(体験談)
メッセージなど参考になることがいっぱい...
妊娠用語辞典
トラブルなど困ったときにいち早く単語を検索!
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
妊娠できたよ!
苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること