年齢など絞り込みでるようになりました。苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
子宮内膜症持ちで、チョコレートのう胞のため腹腔鏡手術し、2年経過しても妊娠しないので、定期的に経過観察で行ってる病院に不妊検査をし、その数ヶ月後に恐怖の卵管造影を受けてきました。
私は2日かけてレントゲンを撮りました。1日目は、食事は朝食だけ取るように言われてました。そして午前中に軽い頭痛があったので酷くならないようにということと、病院で痛み止めをもらえないような感じだったので、気休め程度に市販のイブプロフェンの鎮痛剤を11時頃飲んで挑みました。
午後2時からの撮影だったので、30分前にお腹の動きを抑える注射を打ちました。その時に看護師さんに痛み止めの催促をしたところ、個人差があるので基本的にお出ししてません、と言われてちょっとショックを受けました。
検査着に着替え、レントゲン室に入ると、器具を入れたり実際に操作する方、その方に指示する方、レントゲンを撮る方と3名いらっしゃいました。
撮影台に乗り、器具を入れ、チューブを入れ・・・レントゲンの機械から反射して少し見えるんですけど、見たら恐怖心が強まりそうだからある程度で止めました・・・。
器具を入れる時は、ちょっと違和感というか痛みというか、そんなにきついものではありませんでした。造影剤の注入時も軽い生理痛並み。途中でレントゲン技師さん(?)が吸引かけん引とおっしゃった時に、操作される方が子宮内の空気を一気に引っ張り出した感じがして、痛かったです。
それと器具をぐるりと回転させたような時が痛かったですが、血の気が引くような痛さでもなく、一瞬なので耐えられる感じでした。検査時間は10分くらいだと思います。器具を外して、最後の消毒が思ったよりヒリヒリと痛かったです。でも1分くらいするとすーっと引きました。
その日にレントゲンを見せていただき、卵管はちゃんと通っていて、異常はないと言われてホッとしました。抗生物質を2日分もらい、1日目は終了。
2日目は、撮影前に子宮の入り口に目印となる器具を入れてもらい、撮影しました。結果は造影剤がキレイに散らばっていて問題ないですということで、とても安心しました。その後、入れた器具を取るときに、お医者さんが最後に気を抜いたのか、ちょっと痛かったです。
検査して4日経ちましたが、そのちょっと前から緊張してたのか胃腸の調子が微妙で、検査2日目から下痢が続いたり、食欲が無かったり、体がだるかったりで、造影剤の影響なのか、ただの季節の変わり目の体調不良なのかわかりません。
子宮内膜症なので、詰まってたら痛いとネットで読んでビクビクしてましたが、結果は問題なくて、そして思っていたよりは痛くなかったので受けてよかったです。
病院で出してくれない可能性もあるので、気休めに鎮痛剤飲んでおくといいかもしれません。個人的には子宮体癌検査のほうが痛かったです。
本当は4ヶ月位前にこの検査をうけるはずだったんですが、大きな病院で診てもらっていたため、毎回違う先生でその先生によって言うことが違い、話が進まないまま月日が経っていまい、やっと検査を受ける事ができました。紹介状を書いていただき、近々転院することを考えています。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
届けコウノトリまで
赤ちゃんが欲しい気持ちは必ずいつかは伝わるはず
妊娠用語辞典
トラブルなど困ったときにいち早く単語を検索!
妊娠検査薬
使い方、購入方法、薄い陽性反応や商品、妊娠検査薬Q&A
子宝風水と妊娠
子宝風水でみる玄関、寝室、パジャマ、トイレなど
エコー写真
あなたのエコー写真と比べてみては...
妊娠初期の流産
確率は15%程度と言われ、原因のほとんどは染色体異常など
赤ちゃんが欲しい
今すぐ始める妊活、赤ちゃんが欲しい、妊娠したいと思ったら
妊娠超初期症状(体験談)
メッセージなど参考になることがいっぱい...