←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
不妊原因を探るためにラパロを受けた際、卵管に入れた検査液が全く通らず、卵管閉塞かをはっきりさせるため。
私の場合、ラパロの1ヶ月前にした通気検査、もっと遡ると2年前の卵管造影でも卵管は通って、1年前には自然妊娠もしていました。なのにラパロでは全く検査液が通らず今回に至ります。前回も投稿させていただきましたが、今回は違う病院での検査。
前回は、1回目チューブがうまく入らず次の生理終わりがけにチューブが入りやすくする処置をして再度検査となりました。とにかくチューブが入るまでが時間がかかって、痛くて深呼吸を何回もしていました。後は、生理痛の軽いのぐらいの変な感じで特にすごい痛みはなかったです。
今回は、正直「先生によってこんなにちがうの!」という一言に尽きます。前回の経験から、痛みは覚悟していたし、チューブが入らないのは自分の身体のせいと思っていたので事前に先生に「チューブが入りにくい体質なんです」と申告しました。
が、先生は「通気検査と同じチューブを入れるだけだから、それが痛くなかったら平気よ」とこともなげに言われて・・(確かに通気検査はなんともありませんでした)。
検査当日、普通の内診の後ちょっと緊張しながらレントゲン台に下半身だけ脱いで横になり、検査開始。腰に高めの枕のようなものをあてチューブを入れるとすぐに入り「ちょっとちくっとするわよー」と言われた時だけちょっと痛みがあり、その後すぐに造影剤注入開始。
余裕で造影剤が入っていくのを先生と一緒にみていられて「じゃあ撮ります」というのが2回くらいありました。その後「終わりますよ」という先生の言葉どおり終了。前回に比べ時間も痛みも半分以下でした。
特に抗生物質の投薬もなく、その日は病院で入れられたタンポンに多少出血があり、2日位は茶色いおりものでした。前回は2?3日子宮のあたりが痛かったですが今回はそれもなく、翌日遠出して車に乗りっぱなしでも平気でした。
結果として、今回は機材の性能も良いせいか、卵管の子宮側の入り口に多少つまりの原因になりそうな何かが出来ているかもしれないとのことが判明。でも、とりあえず通ってはいるので今すぐ何かをする必要はないというお言葉でした。
不妊治療をしているとその中の一環として、この検査は必ずすると思います。私もそうです。前回は不妊治療専門の病院でやり、今回は不妊治療もしているが筋腫などの手術もばんばんしている病院でやりました。
どちらの病院も評判いい病院ですが、同じ検査でもここまで技術の差を見せつけられると検査も病院を精査する必要があるなと思いました。
不妊という観点から結果をみてもらうことも大事なので、一般の婦人科よりは不妊治療をしている病院が良いのはもちろんですが、設備もある程度良い方が細かいところをみてもらえるので必要だなと思いました。痛い検査だと思ってましたが、そうでもないんだなというのが今の気持ちです。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
犬の日カレンダー
該当3ヶ月分の戌の日カレンダー。もし妊娠してたら戌の日はいつ?
赤ちゃんが欲しい
今すぐ始める妊活、赤ちゃんが欲しい、妊娠したいと思ったら
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...
不妊用語辞典
不妊治療中などに難しい言葉と出会った時に便利
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...
女性の医学
女性にかかわる医学、生理やおりもの、月経周期のこと