「フルタイムで仕事をしていた」と答えた人が、半分程度の割り合いを占めました。次の項目、仕事はいつまで続けるつもりですか? にも関わってくることですが、多くの女性が仕事を重要視していることが分かります。
ご存知の方もいると思いますが、女性の労働率は「M字カーブ」という言葉で表現されます。下図はM字カーブを表したもので、まずは学校卒業時の20~25歳あたりでピークを迎えます。
その後、30~35歳あたりでは、妊娠、出産、育児のために離職をして家庭に入る女性が増えるのです。そして育児がひと段落ついた40~50歳ころになると、再び仕事につく女性が増えて労働率が上がるのです。
これが「M字カーブ」ですが、欧米などでは、この真ん中のくぼみがかなり少ないようです。それは社会による育児支援が充実していること、そして「夫婦分担(パパも育児参加)」で育児をしているため、女性に負担がかかりにくいからだと考えられます。
現在は少子化対策を取り上げられることが多くなっています。しかしお金をばらまくなどの目先の対策ばかりではなく、この「M字カーブ」のくぼみを無くす努力が必要だと考えるべきではないでしょうか。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠中のたばこ
たばこが母体や胎児に及ぼす影響は?受動喫煙をふせぐコツ
妊娠超初期症状
メッセージなど参考になることがいっぱい...
先輩プレママのQ&A
掲示板での先輩ママたちのやり取りを抜粋して掲載
高齢出産
医学的に35才以上の女性の出産、メリット、トラブルなど
妊娠中の尿もれ
妊娠後期になると多くの人が経験することになるでしょう
授乳の方法
赤ちゃんだって最初はおっぱいを飲むことがヘタクソ
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
妊娠できたよ!
苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...