←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
まず、排卵日後1週間後くらいから、お腹がチクチクしだす。
お腹に膨張感があり、体育座りがしにくい。(このころからあれ?と思い出す)。
その後4w頃から体が熱い。
5w頃から胃が気持ち悪く、コーヒーが飲めなくなる。
朝から気持ち悪い。胸がやけに張る。
生理のときの張り方と違い、乳首が横にのびている感じ。
お腹が痛く、股関節も痛む。
・カフェインを控えてルイボスティーを飲む。
・まず心身ともに健康になろうと思い、半年前から1時間の散歩を始める。
・朝日をできるだけ浴びるようにする。
・ビタミンEを妊娠した月だけ飲んでいた。
・朝ごはんを和食にし、卵類をよく食べていた。明太子、ししゃも、目玉焼きなどなど。
・体を冷やさないように靴下を履く。
・自分の体を大切にする。
・ストレスから離れる。嫌なことは一切しない。仕事で嫌な人とかかわることもありましたが、顔で笑って心で無視。
こんなにつらいことはないのではないかとずっと生活していました。私が思うのは、ストレスがもっとも大敵なのではないかと思うことです。とはいっても、不妊期間は毎日ストレスでしたので難しいですよね・・。
今までは嫌なことからは逃げてはいけないと考え、無理して生きていました。でも、逃げてもいいと思います。ストレスからは極力離れたほうがいいとわかりました。
仕事の事情もあり難しいことですが、運動をしたり音楽を聞いたりし、一瞬そのことから離れることは可能だと思います。私もまだこれからです。お互いがんばりましょう。
不妊期間のことは生涯忘れないと思います。
年賀ハガキに子供の写真をのせて送りたくありません。
不妊をへて、人の痛みや苦しみがわかりました。
無神経な人間にならないよう、人を傷つける人間にはならないようにしたいと思います。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています
女性の医学
女性にかかわる医学、生理やおりもの、月経周期のこと
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
初めての不妊検査、治療
始めての不妊治療。病院選び、検査内容、心得など
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
妊娠超初期症状(体験談)
メッセージなど参考になることがいっぱい...
不妊と漢方
女性のからだの中から自然な不妊治療ができる漢方のこと