←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
一通り不妊原因を調べる検査を終え、タイミングを見てもらっていました。
卵管造影後1周期目でした
結婚2年はベビはまだ思っていたのが甘かったです。
いざ欲しいと思っても自己タイミングではなかなか出来ず。
30歳になるのをきっかけに不妊専門病院に通いました。
1回目のフーナーは陰性。私のオリモノ不足漢方を処方されて、1ヶ月後に再検査。2回目フーナー陽性、かなりの改善でした。卵管造影検査では卵管采に若干癒着がありそうと診断でした。問題ない範囲なので、タイミング法で様子をみることになりました。
造影後のゴールデン期、1周目の妊娠確認です。検査は今まで味わったことのないほどの痛みで、左はしっかり出来たものの、右は充分な造影剤は入れれませんでした。両方ともに詰まりはなし。
・高温期5日目に子宮の左下がシクシクと痛み出す。
・高温期6日目には同じ場所がチクチク痛み、触ると痛いと感じ。場所が低かったので、着床痛ではないように思えますが、脈が測れる所だったので、リンパが反応してたのかもしれません。
・高温期7日目痛みがなくなった日に、人生初の36.80を超えました。
・その後はいつもよりも体温がほんの少し高いくらいでした。(いつもは36.70~73が2.3日あるだけ、ですが今回は36.75↑が4日あったくらい)
・高温期12日目(リセ予定2日前)に、動悸とめまいがしました。
・高温期14日目辺りから、いつもの高温期の体温36.65前後で一定でした。
・高温期に入ってからいつも1日だけ痛くなる喉が夜なると何日か痛いな?と思う日が続いた。
・人生初の便秘。出る時は下痢で、便秘気味は今もです。
・便秘のせいでおならがよくでる。
症状としては上記の感じです。いつものリセ前と違ったところは。
・リセ2日前位からある子宮のシクシクと、腰痛がほとんどなかった。
・リセ2日前に夏ばて?と思える動悸めまいは、あったもののそれ以外は結構元気でリセ来る感じありませんでした。
・おっぱいがなんとなく張っている(痛みなし)
体温で特別高かったのは着床時あたりあった36.82の1度くらい。
生理予定日以降は上がることもなくいつもの高温と一緒でした。
今回は左から排卵とわかっていたので、仲良しの後左を下にして寝ました!あと、癒着の疑いがあったので、コアリズムのまでは行きませんが触り程度の腰フリをしました。
病院に通い始めて2ヶ月だったので、治療はしてませんでしたが、処方された当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)を飲んでいました。あとはマルチビタミンと、アセロラの入ったビタミンC、排卵後からは、葉酸も加えました。旦那には排卵近くだけマカを飲んでもらってました。
私の体温は見て判る通り、低めだと思います。通常周期でも36.70を超えることは珍しく、妊娠した今回ですら数える程しかありません。
0.3度差があれば問題ないとはわかっていても、ネットで妊娠相談に答えてる妊娠した方の意見なんかでは「36.80~37度は超えないと妊娠はしていない」などの内容を目にしてました。かなり基礎体温に振り回された1人です。
しかしながら、私のような感じでも充分妊娠できます。
逆に、体温が高いから良いと言う問題ではないことも分かりました。
私は低温は低温で、高温は高温で毎月安定していて、これに関しては先生からも問題なくいいですよと言われていました。基礎体温だけじゃ妊娠してるかどうかなんてわかりません。いつものと特別変わらなくても妊娠しています。
私も実際妊娠してわかったけれど、あんなに高温が低いと悩んでいたのはなんだったのかな?と。あくまで安定した体温差が大事なので、高温が低めでも望みを捨てず、焦らず頑張って欲しいです。そして、体温に振り前され過ぎない様に、ゆったりした気持ちも必要です。
病院に行くのに迷っている方へ。
私も基礎体温を付けて1年が経った頃にいきました。
体温は高くないものの0.3度の差はあるしと気楽に考えていました。
しかし基礎体温でわかるのはあくまでその日の変化。排卵さえ2層に分かれていても、出来てるとは限らない(卵が育ってるとは限らない)と分かりました。
実際、血液を調べるとホルモン値に異常がある場合もあると分かりました。更には、「卵管」に異常があったら意味のないことも。卵管に関しては造影検査をしないと全くわかりません。
私自身が言われたのは、結婚して2年タイミングを特別取らないでも妊娠できないと不妊の疑いだと言われました。ましてや、自己タイミングで1年も出来てない私は不妊なんだと分かりました。ショックでしたが、前向きに治療をして行こうと切り替えました。
他に大きな問題はないものの、最後にした卵管造影検査で癒着がありそうだと分かった時は本当に落ち込みましたが、早くに分かって良かったとも思いました。普通の婦人科や産科とは違い初めから「不妊外来」に行ったこともかなりの近道になったと思います。
基礎体温表で分かる事は本当に一握りです。検査をして他に問題がないか分かった上で、基礎体温がさらに的確な情報に変わるのです。
もし悩まれてる方がいたら、病院に通うことも視野に入れてみてください。私は問題があるかもと思った時にもっと早く行けば良かったと後悔しましたが、逆に今行っておいて本当に良かったと思っています。
検査でした卵管造影は辛かったですが、そのおかげで今があるとも思ってます。
上が、リセ予定日薄い陽性反応。
下が、リセ予定1週間後の濃い陽性反応。
共にチェックワン(1週間後から用です)。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠用語辞典
トラブルなど困ったときにいち早く単語を検索!
赤ちゃんが欲しい
今すぐ始める妊活、赤ちゃんが欲しい、妊娠したいと思ったら
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
不妊と漢方
女性のからだの中から自然な不妊治療ができる漢方のこと
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...
届けコウノトリまで
赤ちゃんが欲しい気持ちは必ずいつかは伝わるはず
初めての不妊検査、治療
始めての不妊治療。病院選び、検査内容、心得など
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響