最終月経開始日~7日
いよいよ妊娠生活のスタートです!
とは言っても妊娠1ヶ月の最初の半分、つまり「0週」と「1週」は、おなかの中に赤ちゃんがまだいません。
日本では最終月経の開始日を「妊娠0週と0日」と数えるのが一般的で、もちろん産婦人科でもそうやって診察されます。しかし赤ちゃんが始めてママのおなかに芽生えるのは排卵の後、つまり月経開始から2週間が経過してからなのです。
上の参考図でもわかるように「妊娠0週」は、ほぼ生理の期間にあたります。もし妊娠していれば「妊娠0週、1週」と呼び名が変わりますが、実際はいつもと何ら変わりがない月経周期のスタートだったのです。
よくある質問に、始めて産婦人科で受診したら「妊娠2ヶ月です」と言われ、その行為があった日との計算が合わないと不思議がる人がいます。それもそのはず「妊娠2ヶ月」とは次回の生理予定日からをいい、まだ受精してから2週間しか経っていないのです。
妊娠週数は1週が7日(0日~6日)で、1ヶ月を4週の28日で計算します。赤ちゃんの成長が超音波で確認されるようになると「妊娠○週○日」(○w○d)と、1日単位で計算できるようになります。
もう1つ注意することは妊娠週数には「0(ゼロ)」が存在することです。妊娠0ヶ月はありませんが、妊娠0週や0日は存在しています。
最終月経の開始日を「妊娠0週と0日」と数える方法は、月経周期が28日でないと当てはまりません。その他の妊娠週数の数え方には次のような方法があります。
妊娠5週後半から心拍確認、6週で100%
妊娠6週目から確認可能、8週で100%
妊娠8週目から確認可能、12週で100%
超音波による、児頭大横径(BPD)、児頭前後径(FOD)、腹部前後径(APTD)、腹部横径(TTD)、上腕骨長(HL)、大腿骨長(FL)、脊椎長(SL)などの計測から診断。
悪阻の自覚から妊娠6週、胎動の自覚から妊娠16~20週(経産婦は早めに自覚)と予測。
「いつ妊娠したか?」は、産婦人科で言われた妊娠週数から14日(0週と1週の期間)を引けばわかります。(*1週は7日)
あなたは産婦人科で言われた妊娠週数-14日前に妊娠した
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
妊娠中のパパ
妊娠中の夫の気持ちって?何に悩み、どんな気持ちになるか
妊娠中ののつわり
実に妊婦さんの8割程度の人が体験する「つわり」について
妊娠中のたばこ
たばこが母体や胎児に及ぼす影響は?受動喫煙をふせぐコツ
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています
妊娠用語辞典
トラブルなど困ったときにいち早く単語を検索!
妊娠中の仕事
仕事を続けるか辞めるか?上司や同僚にいつ報告する?
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因