←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
妊活開始で3ヶ月後に妊娠。でも子宮外妊娠でした。
流産だったため、卵管は取らずに済みましたが…卵管に問題があるのでは?と妊娠後生理を2回見送ったあと、初めての卵管造影をしました。
でも卵管造影後、病院に通わず自己流で妊活。あっという間に半年のゴールデン期間が終わりましたが妊娠せず。
11月から不妊専門へ。 前回の卵管造影から1年経ったので、もう一度しましょうかと言われ、2度目の卵管造影をしました。
痛み止めを飲んでチャレンジ。めちゃくちゃ怖くて、ドキドキしました。 造影剤を入れるチューブよりも広げる器具が痛くて…その器具を取ってほしいと思っていました。
造影剤が入ってきたら、生理痛の重い感じが続き、汗が止まりませんでした。 もうダメかもと思った瞬間終わりました。 結果は全く問題なしでした。
2回目は2度目なので流れをつかんでいるので、1回目ほどは緊張しませんでしたが、今回も広げる器具が痛みました。造影剤はそんなに痛くなくあっという間に終わりました。今回も問題なしでした。
1回目は当日の撮影で終了でしたが、2回目は次の日に撮影がありました。 どちらも油性だったはずなのですが、2回目の先生に聞くと、多分1回目は水性だったのでは?と言われました(病院が違います)
終了後は横にならずに歩けました。 そして五日間抗生剤を飲みました。
卵管に問題ないと言われてもやっぱり痛みはありました。 でもあっという間に終わります!
それでも赤ちゃんに出会うためです! 私は2度頑張りました。
今度こそ元気な赤ちゃんを抱きたいです!お互いに頑張りましょう!
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
妊娠検査薬
使い方、購入方法、薄い陽性反応や商品、妊娠検査薬Q&A
妊娠初期の流産
確率は15%程度と言われ、原因のほとんどは染色体異常など
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響
女性の医学
女性にかかわる医学、生理やおりもの、月経周期のこと