←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
不妊検査に入っていた。
一人目妊娠前の検査でも受けて、その時は激痛で力が入ってしまい手が硬直するし、痛みで動けなくなりベットで休んでから帰りました。
なので今回も怖かったですが、4年前は油性の造影剤だったのが水性に変わったことで休んでから帰る人が減ったこと、経膣分娩で出産を経験してる人は軽い痛みだったと感じる人が多いと説明を受け、若干リラックス出来ました。
内診台で消毒→カテーテル挿入→レントゲン室に移動→造影剤注入→撮影→その場で消毒→ショーツ履く→体勢を左右横向きに変えながら5分休む→腹膜に拡散したか撮影→診察室で結果を聞く→終了でした。
造影剤を注入されている時は痛みがありましたが、先生が「あと半分」「今8割」など我慢する終わりを教えてくれたので耐えられました。
結果は左右差はあるけれど両方通っていて、腹膜への広がりも良好で問題なしでした。 帰りに必要な場合の痛み止めと、抗生剤を3日分もらいました。
一人目の時に経験したことのない激痛で、もう二度と受けたくないと思いましたが、その後自然妊娠出来たので効果はあったのかもしれません。
今回も怖かったけど、妊娠が近づくといいなと思い受けました。
2枚目の撮影の時にショーツを履いての撮影だったので先生と看護師にバッチリ見られてしまった!恥ずかしくないショーツをオススメします…。
痛みに弱い方は検査の前に伝えると、気にして進めてくれると思います。私も恥を捨て、はっきり「前回はすっごく痛かったです!」と伝えました。我慢しない方が絶対にいいです!
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠初期の流産
確率は15%程度と言われ、原因のほとんどは染色体異常など
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
ぽかぽか体質になろう!
プレママや妊活している人におすすめの健康法
妊娠用語辞典
トラブルなど困ったときにいち早く単語を検索!
人工授精体験談
人工授精は特別ではなくタイミング法の延長に位置する治療法
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表