妊娠前には虫歯がなかった人でも、つわりなどで歯磨きが不十分になり 虫歯になってしまった人もいるでしょう。
また妊娠中はホルモンのバランスの影響により唾液の分泌液が減少したりして、 口内環境の変化が起こりやすく虫歯や歯周菌が増えやすくなります。
妊娠中の歯の治療は、痛みがあったり気になるところがある人は早めに受診することが大切です。妊娠中よりも出産後の「育児中」のほうが歯医者に通院することが難しいからです。
妊娠中の歯医者では、赤ちゃんへの影響は考えなくてよいでしょう。
早急に治療が必要なもの以外は経過観察になることもあるかも知れませんが、 妊娠していることをあらかじめきちんと話して歯科医の指示に従いましょう。
母体への影響ですが麻酔も局所に使用するだけなので心配ないようです。 抗生物質である薬も作用も弱く安全性の高いものが処方されています。
診察台はあお向けになるので苦しい場合もあります。 そんな時は相談して座ったままで治療してもらうなど対処してもらいます。
エックス線撮影も歯の部分だけなのでお腹をきちんとブロックすれば赤ちゃんへの影響はないでしょう。麻酔が気になるところですが局所麻酔で血液中にも少量しか吸収されないようです。
妊娠すると口の中の自浄作用が低下します。 細菌が増えてしまわないようにきちんと歯を磨くことが大切です。
歯周病は早産のリスクを高めるそうです。 歯肉炎などの予防のためにも歯と歯の隙間や根元のブラッシングを丁寧にやさしくおこなうといいでしょう。
妊娠中に一度は歯医者さんで検診を受けておくといいですね。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています
妊娠中ののつわり
実に妊婦さんの8割程度の人が体験する「つわり」について
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
先輩プレママのQ&A
掲示板での先輩ママたちのやり取りを抜粋して掲載
犬の日カレンダー
該当3ヶ月分の戌の日カレンダー。今年,来年の一覧表示も可能。
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...
授乳の方法
赤ちゃんだって最初はおっぱいを飲むことがヘタクソ
e-育児
出産したらe-育児。赤ちゃんの月齢別成長は人気のページ!