早い子なら7ヵ月を過ぎるとはいはいを始めます。最初は色々なやり方があります。両肘をそろえたり、お腹をずるずるさせたり、後ずさりしたりと様々です。それにおすわりの形で移動する場合だってあります。
個人差があるので特に気にする必要はありません。またはいはいをしないで、いきなりつかまり立ちする子もいます。
昔は、はいはいをしないと正常な発達段階を踏んでいないので「転んで手が前に出ない」とか「腕や背中の筋肉が発達しない」などと言われたようですが、何も問題ありません。
はいはいが出来ると興味のある物は自分で触れるようになり、1人遊びの時間が増えてきます。しかし行動範囲が広がり転落事故や誤飲事故が増えるのでこれまで以上に注意が必要になります。
事故防止のための工夫をしましょう。また最近の育児書は歩行器をあまり薦めていないようです。自然な発達にまかせるといった意味でしょうか。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています
お産の心得
もうすぐ赤ちゃんに会えますよ...
妊婦健診記録
妊娠判定から出産まで、1人の妊婦健診の様子を紹介
妊娠中のパパ
妊娠中の夫の気持ちって?何に悩み、どんな気持ちになるか
妊娠中の尿もれ
妊娠後期になると多くの人が経験することになるでしょう
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
10代のための妊娠講座
知識がないための不安。「妊娠している可能性は・・?」
妊娠中のトラブル
心身ともにトラブルがいつ起こっても不思議ではありません