初めて病院に行くと、おおまかな妊娠週数を教えてもらえるはずです。そこで気になるのが「妊娠週数に等しく、赤ちゃんが育っているか?」ということでしょう。赤ちゃんは心拍が確認されると一気に流産の確率が低くなることから、胎児心拍の確認=妊娠の確定と考えることが多いようです。
妊娠4週から5週にかけて、尿検査で陽性反応が出ます。市販の検査薬でも正確ですが、病院では専門家により、さらに正確な検査が出来ます。
妊娠4週の終わりから5週にかけて胎のうが確認できます。胎のうが確認できれば正常妊娠が認められ、子宮外妊娠を否定できます。
妊娠5週の終わりから6週にかけて胎のうの中に胎芽が確認できます。胎芽よりも先に、卵黄嚢(らんおうのう)が確認されることもあります。
妊娠6週から7週にかけて心拍が確認できます。妊娠が確定されると、流産の確率は一気に減ります(今後の流産確率は5%程度)。また心拍は胎芽と一緒に確認されることも多いでしょう。
赤ちゃんの成長は「超音波診断」によって可能になります。赤ちゃんは1日ごとに驚くほど成長してますが、心配だからと言って毎日のように病院に通うわけにはいきません。(通常は1週間か2週間ごと)
最終月経から計算すると6週に入り「心拍が確認できるはず」と、ウキウキして病院に行ったものの、胎芽(赤ちゃん)すら確認できなくてガッカリすることもよくあることです。
超音波はそのときによって見え方に多少の違いがでます。「水分を取りすぎている」とか、「腸が邪魔している」といったことで、本来見えるはずでも見えないことがあるのです。
実際にこのサイトの掲示板の投稿では、「見えないことに不安になり、次の日に違う病院で診てもらったら、はっきりと確認できた」なんてこともあるくらいです。(いくら不安でもあまり勧められませんが・・)
また6週は6週でも「0d~6d」まで7日間あるということです。5~6週の赤ちゃんは1日単位でしっかり大きくなっていますから、2~3日の間に驚くほど成長していることだってあるのです。
胎のうや赤ちゃんが確認できずに、医師に「排卵日がずれてるかもね」と言わることもあります。しかしこれはどういう意味なのでしょう?
生理は、排卵が起こってから2週間(1~2日の誤差)経つと来るように出来ています。これは月経周期が短い人でも長い人でも、不規則な人でも変わりません。
例えば28日周期の人は、14日目に排卵があり、その後2週間すると生理が来ます。(上の図)
そして38日周期の人は24日目に排卵があり、その後2週間経つと生理が来るのです。(下の図)
つまり38日周期の人は28日周期の人と比べると、排卵日が10日間ずれているのです。(赤ちゃんの誕生が遅い)
病院では最終月経開始日から妊娠週数を算出していますので、この「10日間のずれ」は計算に入っていません。それによって「妊娠6週なのに赤ちゃんが見えない」なんてことが、起きるときもあるのです。
赤ちゃんの成長を信じてあげられるのは、あなたしかいません。あなたは今始めて「赤ちゃんを守りたい」という、母性本能が芽生えているのです。
これからママになるためには、幾度となく不安が訪れるはずです。しかしそれらのことは「ママになるための準備」と考えてください。「不安に打ち勝つこと」は強いママになるための挑戦なのです。
「おなかの赤ちゃんのママになるんだ!」という強い意識を持ってください。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠できたよ!
苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
10代のための妊娠講座
知識がないための不安。「妊娠している可能性は・・?」
高齢出産
医学的に35才以上の女性の出産、メリット、トラブルなど
妊娠中ののつわり
実に妊婦さんの8割程度の人が体験する「つわり」について
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
妊婦健診記録
妊娠判定から出産まで、1人の妊婦健診の様子を紹介
母親学級
勇気を出して参加すると母親としての心構えがばっちりに!