赤ちゃんは生まれてすぐでも笑う事があります。しかしこのほほ笑みは「新生児笑い」と呼ばれる生理現象で、筋肉が緩んで笑っているように見えるのです。
舌やあごを上手く使えなかった赤ちゃんがようやく言葉を発するようになります。「アー」とか「ウー」とかそんな感じですが喃語と呼ばれるこの赤ちゃん言葉はとても大事でそれからの言葉の発達につながるのです。コミュニケーションをとりなるべく相手をしてあげましょう。
あやしたり揺らしたりすると笑うことを社会的笑いと言います。赤ちゃんは2,3ヶ月すれば声を上げて笑い始めます。この出来事は大人達に今までの苦労を忘れさせ、さらに周りの人を楽しい気分にさせるでしょう。
どこに連れてっても誰の前でもあやせばニコニコ笑ってくれる・・なるほど「社会的笑い」とは上手いネーミングかもしれません。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
10代のための妊娠講座
知識がないための不安。「妊娠している可能性は・・?」
妊娠中のたばこ
たばこが母体や胎児に及ぼす影響は?受動喫煙をふせぐコツ
妊婦健診記録
妊娠判定から出産まで、1人の妊婦健診の様子を紹介
妊娠中の仕事
仕事を続けるか辞めるか?上司や同僚にいつ報告する?
エコー写真
あなたのエコー写真と比べてみては...
授乳の方法
赤ちゃんだって最初はおっぱいを飲むことがヘタクソ
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています