←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
昔から仲が良く、お互い結婚はしているものの不妊同士の友達がいました。 2ヶ月に一度は飲み行き、お互いの不妊ストレスを打ち明けストレス発散していました。ですが、めでたいことに去年その友達の妊娠が発覚。 今年の4月に出産予定です。
正直、妊娠の報告を聞いた時はショックを受け、心の底から祝えるような状態ではありませんでした。その後、「話を聞いて欲しいからご飯に行こう」と誘われた時、気乗りはしませんでしたが、こんなんではダメだ。おめでたい事なんだからきちんとお祝いしてあげよう!と気持ちを切り替えご飯へ行きました。
ですが、やはり行った事に後悔。
まずは、少しお腹のふっくらした友達を見て嫉妬心が芽生え、「私にも出来たからあなたにも出来るよ」の言葉に苛立ち、また、普通分娩にするのか和痛分娩にするのかという話になった際には、「痛みを味わいたいから絶対に普通分娩、でも2人目は和痛にしてみようかな」と・・・・
つい数ヶ月前までは、「私には子供は出来ない。周りの友達はみんな子供が居て、話についていけなくて病む。」と落ち込んでいた友達が、一人目が出来た途端、二人目の事考えてるの!?余裕が出来るんだな。
私からしてみれば一人出来ただけで十分だと思うのに・・一人目も妊娠出来ない人の前で二人目の話なんかしないでよ。とまたまた嫉妬・・・・。
友達に悪気がない事は分かっています。ただ、話の流れで二人目は・・と何の気なしに言ったんだろうと・・。
そういう風に思ってしまう自分にも凄く嫌気がさしてしまい、疲れます。 自分が凄く嫌な人間に思えるし、いや、実際、嫌な人間ですよね。
心から祝ってあげたい自分と嫉妬している自分が交互に出てきて本当に気が狂いそうになります。 どこにも吐き出す事が出来ず、ここに投稿させて頂きました。(02/12)
私は子供を望んで1年半以上経ちます。 主婦の友達はまだ妊活を始めたばかりで、 子供何人欲しい?とか 男の子か女の子どういう順番がいい?とか 冬に産むと授乳が寒いから嫌とか、年子は嫌とか、早生まれにはしたくないとかいう話をしてる。
私はその子たちの言うことわかるけど、なかなか子供できない私にとっては男女どっちでもいいし、いつでもいいからとにかく子供が欲しいと切実。
私もすぐできると思ってたなぁ…って主婦友と話してて思い出した。 この友達たちは簡単に妊娠して、私はおいてきぼりにされるんじゃないかと不安になる。
子供がいる子は得意げに教育番組の歌を歌って踊ってる。私もいつか…って思って、子供もいないのに幼児番組見て歌とか覚えちゃってる自分がむなしい。
子供いる子が「ピアスやヘアアクセできていいな〜子供がひっぱるからできないんだよね〜」って私に言った。
子供いて幸せなくせに 私はそんなアクセなんて付けれなくていいから子供欲しいよ! じゃあ子供できない方がよかったんですかって聞きたくなる。 上から目線でうらやましがらないでほしい。
あぁもう心がすさんでる。性格悪くなってる。 自分がこんな状態になるなんて…助けて… いい加減そろそろ病院行こうと思います。(02/11)
結婚して6年。もう何回も期待するほどショックが大きい事。 経験してきてるのに、生理前の様子がいつもと違うとついまた期待を抱いてしまう。
つかの間の幸せな妄想が始まると自然に手がお腹をよしよしってしてて 不思議なくらい症状が当てはまってくる。
確実に分かるまで誰にも話さないと決めるのに旦那さんや母が体調悪い?って優しく聞いてくれると、「お腹が痛いし張ってきてるかんじ」ってまた期待させてしまう。
その期間だけは赤ちゃんの可愛い雑貨とか服に引き寄せられるように近づいて手に取ってしまうんだ。だめだなぁ…何年たっても学習してない…
リセットした日の報告は胸が張り裂けるほど辛いよ。 特に旦那さんには…もう何年か前から「ダメだった。」 の後に「ごめんね。」をつけなくなった。その一言を言うと泣いてしまうから。
余計に旦那さんが困る。まだまだこんな日々が何年も続くんだろうな。 でもここに書き込む人、これを読んでくれる人は みんな同じ気持ちで頑張ってるから 救われます。早くみんなが笑顔になれますように★★★(02/11)
主人は結婚前から「子供はいらない」と言っていましたが、私はどうしても欲しい。結婚後、何度か子供のことでケンカをしたこともありました。「前にも言ったよね。子供はいらないって」という言葉に涙が出ました。
1年くらい前に態度が少し変わり「もし、子供を作るんだったら5年後くらいかな。それまでは2人で色々と外国へ旅行に行きたいし」と言うようになった主人。
それでも私が欲しがると「何でそんなにすぐに欲しがるんだ」「自分は欲しくはないけど妥協して5年後ならって言っているのに、○○は何で5年後っていう妥協をしようとしないんだ」と言われました。
しかし現在私達は30代前半。あなたは不妊治療はしたくないと言ってましたね。5年待つ間にどんどん子供は出来にくくなるんですよ。
少し前に妊娠した友人夫婦に、「うちも妊娠して、子供同士が同級生っていうのも楽しいだろうね」なんてことを言うのはやめて下さい。
友人夫婦2組(2組とも乳幼児あり)と会った時にも「みんな子供抱いてあげてるのに、何で抱こうとしないの?」と後から言われました。子供はいらないって言われている中、「かわいいね〜」って言いながらあなたが子供を抱いているのを見るのはツライし、そんな子供を抱きたいとも思えません。
それに慣れていないので、子供のあやし方が分からないんです。月に最低1回は子持ちの友人家族達と会う約束をしてくる主人、正直私は行きたくありません。
「子供が少し大きくなったら、こういう学校に通わせたいね」「こういう習い事をさせたいね」なんて、妊娠もしてないのに話を振ってくるのはやめて下さい。そういうこともストレスになるんです。
本格的に不妊治療のため通院を開始したのが4ヶ月前。「○○は不妊体質だと思うよ」主人は軽い気持ちで言ったのかもしれませんが、私は大いに傷つきました。
なので主人に通院していることは言っていません。言っても、全く理解してくれないと思うからです。産婦人科の先生に指導してもらい、うまくいけばタイミングが合うかも・・・という感じです。 旦那様が協力的な方がとても羨ましいです。(02/06)
「子供が授かれないのなら、すぐに離婚しなさい」と実母に言われました。相手の男性にも人生があるのだから、身を引くことを覚えなさいって。「いい機会だから仕事も辞めて実家に戻って女中をやっていればいいのよ。その方がお母さんも楽ができて助かるから」とも言われました。実の母の言うことかと思うと涙が止まりません。(02/05)
今月は絶対できてると思ったのに、今日リセット。 昨日の夜、寝る前に旦那と「できてるかなぁ?」「きっとできてるよ。」って笑顔で話したばっかりなのに・・・・
悲しくて悲しくて泣いた。
なんできてくれないのかなぁ。
こんなに待ってるのに。
すぐ旦那にメールした。
けど旦那の返信で元気でたよ。
「また頑張ろう。次の排卵日はいつ頃かな?」
旦那が協力的で本当に救われます。
パパとママはとっても仲良しだよ。安心してきていいんだよ。 来月は会いにきてね。(02/04)
…今月も撃沈。 情緒不安定になる自分が嫌だけど不思議なくらい涙一粒も出たことがない。 心のどこかで「自分にはまだ育てる器ないんだなぁ」と自覚しているからかもしれない。
友達の妊娠報告は普通に喜べるし、嫉妬もない。 結婚自体したくてもなかなか辿り着けない友達も要るし、不妊の子もいる。 別に自分だけが不幸ではない。 病気してるわけでもなく生きているし。
年齢も夫婦共に時間がない。 毎月ケンカになる事が一番悪いのだと思う。 子供よりまず目の前の夫婦関係どうにかしなきゃ。と反省。
旦那にはできれば情緒不安定や不妊治療の辛さを理解していただきたい。 よし!前を向いて歩こう!!(02/03)
不妊に悩んでもう3年。18歳から子宮内膜症とつきあってるから、妊娠しにくいのは何となくわかってたけど。。。いい加減、天使ちゃん来てくれてもいいんじゃない??
義母は何も言わないけど、無言の圧力は半端ない。 親戚みんな不妊に悩んだ人いないのに。 母に言うと、「そんな体に産んだお母さんが悪かった」と言われ。 「そんな言葉が欲しくて相談してるんじゃないよ!!」って心の中で叫んでるよ。
仕事も、「子供がいるので、毎日早退させてもらいます。迷惑かけます。」と言って定時の一時間前に堂々と帰る人。そう思うなら、仕事やめろって言いたくなる。 不妊治療で遅刻があるからって、なんでその人よりも時給が低くて、残業しなきゃいけないの??
やることやらなきゃ子供できないんだよって、ちゃんとやってるわ!! 治療してるって知ってるのに、そーゆーこと普通言う?
主人と2人これからも負けないで、妊娠できると信じて、治療していきます。(02/02)
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断
妊娠できたよ!
苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること