←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
どんなに前向きに頑張っていても、生理がくると泣きたいほど悲しくなってしまいます。それは月経周期の日数の期間とも関係があり、自分の感情とは無関係なところで精神状態を左右されている所もあるのです。
*これはよくある1例です
生理が終わる頃から、だんだん次に排卵日に向けての「今度こそ頑張ろう!」と、気合が入ってきます。排卵日という目標があるため、落ち込んでいる状態から抜け出せます。
それこそ人が変わったように「ここで決めなければ!」と、いてもたってもいられない程、精神的に冴えてしまいます。排卵日が終わる頃には1段落ついて少し落ち着ける時期があります。
毎日の高温を確認できることで、期待と不安が否応なしにも高まっていきます。妊娠の初期症状が気になりだし、些細な症状に敏感になってしまいます。
体温が下がりだし生理が来ると、今までの期待から一気にまっさかさまに落とされてしまいます。何もやる気が起こらず、イライラしてしまいます。
上のように月経が進んでしまうと、どうしても感情が入り過ぎてしまいます。それはそれぞれの時期の間隔がピークに達するくらいで次の「時期」に移行するからです。
つまり月経周期はどうしても、一喜一憂してしまうサイクルなんですね。「何でこんなに、感情が出てしまうのだろう?」・・・こう思っている人は多いでしょうが、これは仕方がないことなのです。
「前向きに頑張ろう」といくら思っても、「自己嫌悪」になったり「人を妬んだりする」のはある程度は仕方ないことですよ!
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
高齢出産
医学的に35才以上の女性の出産、メリット、トラブルなど
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
妊娠中ののつわり
実に妊婦さんの8割程度の人が体験する「つわり」について
妊娠中のトラブル
心身ともにトラブルがいつ起こっても不思議ではありません
妊娠中のパパ
妊娠中の夫の気持ちって?何に悩み、どんな気持ちになるか
先輩プレママのQ&A
掲示板での先輩ママたちのやり取りを抜粋して掲載