年齢など絞り込みでるようになりました。苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
何度も旦那さんに八つ当たりしたり、泣いたり、へこんだりの繰り返しだけど、これも私に与えられた課題なんだなぁって今は前向きに思ってます。
赤ちゃんが授かって、この先どんなに子育てが大変でも、強くなって乗り越えられるように、強い母親になれるように頑張るぞ!!!
だからコウノトリさんお願いします。主人と私の間に赤ちゃんを授けて下さい。
お願いします。(9/13)
コウノトリさん、いつもたくさんの赤ちゃんを色んな方のところに届けてくださってありがとうございます。
生まれ育った場所から遠く離れ、新しい人生、新しい仕事。
授かりたいと思っても、中々授かれないのでしょうか。
今の私を、赤ちゃんはどんな思いで空の上から見てくれているのでしょうね。
コウノトリさん、いつか、私の赤ちゃんが私のところに行きたいと思ってくれた時は、どうぞ力を貸してあげてくださいね。そうなれるよう、今を大切に、赤ちゃんに来てもらえる自分に成長できるよう、頑張ります。(9/13)
結婚して2年が経過。仕事を辞めて1年になります。
しかし、子供がなかなか授からず、生理が来る度とても落ち込みます。
でも、授かった時の喜びはきっと人一倍だと思うので、その喜びを味わえる時を信じて頑張ります(9/13)
あと10日で結婚2周年。
結婚してすぐにでも欲しかった私と、1年は2人の時間をと願う旦那様。
結局旦那様の意見を尊重して、去年解禁したのですが。。。
病院に行って、痛い検査もしたよ。
悪いところが見つかっても、どうにか前向きに頑張ってるよ。
これも、きっと全て乗り越えて初めて母親になる資格がもらえるんだって!!
パパもママも準備は万全で両手を広げて待ってるからね! コウノトリさんが気付きやすいように、毎日お空を見上げてるね!!(9/12)
結婚4年目、ベビ待ち1年です。
子作り解禁したら、すぐできるんじゃないかって思ってたけど、全然そんなことなかったです。
ここ最近まで、生理予定日が近づくたびに、イライラしたり落ち込んだりしてましたが、今月はそうでもありませんでした。 いつも、高温期に入ると、基礎体温を見て一喜一憂してましたが、趣味でお菓子作りを始めてから、あんまり気にならなくなりました。(そのせいで、ちょっと太ってしまった気がするけど・・・)
ベビ待ちして、1年経ってできなかったら、病院に行こうと決めていたので、生理が終わったら、婦人科に行ってみます。きっと、治療で辛い事があるかもしれないけど、今は少しでも赤ちゃんを授かることに近づきたいという前向きな気持ちでいっぱいです。
長い道のりになると思うけど、あんまり思いつめずに、自分達夫婦なりに進んでいけたらいいなって思います。(9/12)
あなたのパパと結婚してから、ずぅーっとあなたがきてくれるの待ってるよ!
世界一幸せにしてあげます!
早くパパとママのところにきてね、待ってるよ(9/12)
あかちゃんへ
あなたを授かる事を夢見て1年経ちました。パパと気持ちの行き違いで喧嘩した事もあったけど、それは、誰よりもママのことを思って言った事なんだと後で気付かされました。
そんな優しいパパの子どもが、ママのお腹に来てくれるといいなぁと今でも思っています。
パパもママも首を長くして待ってるから。遠慮せずにおいでね。(9/10)
流産から1年を過ぎ、そろそろ帰ってきてくれないかと心待ちにしています。
1日も早くこの手に抱けるよう待っています。
こうのとりさん、お願いします(9/10)
私たちのベビちゃん、今どこにいますか?
ママは大好きなパパと結婚して、幸せいっぱいの毎日を送っています。
そろそろ、コウノトリさんがあなたを運んで来てくれるのではないかしらと、
楽しみでたまりません。
みんなで、幸せな家庭を作っていこうね。
ママとパパは、元気いっぱいのあなたが我が家へ来てくれることを、待ってます。(9/9)
早く会いたい、赤ちゃんに。
近所から聞こえてくる赤ちゃんの泣き声。
抱かせて貰った友達の子供。
とってもかわいいけどやっぱり2人の子供がいいな!
運動をして、食事にも気をつけて、
いつあなたが来てもいいように体調を整えているよ。
あんまり考えすぎないように、
趣味を満喫したり旅行の計画も立ててるけど、
やっぱり心の中どこかではいつもあなたのことを考えているよ。
コウノトリさん!迷わずに早く来てね(9/8)
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
先輩プレママのQ&A
掲示板での先輩ママたちのやり取りを抜粋して掲載
妊娠超初期症状
メッセージなど参考になることがいっぱい...
妊娠中の尿もれ
妊娠後期になると多くの人が経験することになるでしょう
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...
高齢出産
医学的に35才以上の女性の出産、メリット、トラブルなど
10代のための妊娠講座
知識がないための不安。「妊娠している可能性は・・?」
エコー写真
あなたのエコー写真と比べてみては...