過去ログ

三人目の妊娠中です  プリンママ - 2009/12/21(Mon) 00:55 No.4313

現在3人目妊娠中です、まだ7週目ぐらいだと思います。
元々生理はズレる方で 大体1週間か10間はズレます。今回の妊娠は生理予定日から1週間遅れて検査薬で分かりました、翌日すぐ産院に行き確認しました、また2週間後に来てくださいと言われ行きましたが、胎嚢は大きくなったものの、赤ちゃんが確認できず、成長が止まってるかもしれないって言われました。

これは稽留流産でしょうか? でもちょっとズレてるだけな気もしますが、やっぱりショックで涙が止まりませんでした、来週もう一回診てもらう事になったのですがすごく不安です。

それに成長が止まったかもしれないけど、この二、三日つわりが酷くなってるが、余計不安で不安で仕方がありません。

みなさんはどう思いますか?教えてください!

教えてください  むー - 2009/12/19(Sat) 03:20 No.4311

初めての妊娠です。パチンコ店でアルバイトをしています。吐き気は常にというかんじで重いものを持ったり走り回っていると、めまいや風邪のときのように頭がぼーっとしています。上司や周りの人には話していて理解もしてくれているんですけど、ミスや迷惑をかけることが多いです。できるかぎり続けたいんですがどれくらいまで続けても大丈夫か意見を聞かせてください。
Re: 教えてください  妊娠7週目の妻を持つ夫 - 2009/12/20(Sun) 10:06 No.4312

たばこ100%OKの環境と思いますので、アルバイトは辞めたほうがよいと思います。昨今厳しい状況ですが、他のバイトをお奨めします。

セカンドスモークは、やっぱり身体に悪いですよ。

はじめてのつわり  mnmn - 2009/12/18(Fri) 14:47 No.4309

はじめまして。
はじめての妊娠と同時につわりもあり、どうしたものかと思っております。
まだ、妊娠初期で4週目後半です。
共働きですので、気分が悪い時の仕事は辛いです。でも、まだ会社へは言えず・・・我慢の毎日です。
吐く程ではないので、軽い方だとは思うのですが、めまいや頭痛も同時の起こる日があり、だんだんこれからひどくなるんじゃないかと不安も抱えております。
同じように仕事をされている方が多いみたいなので、ちょっと安心しました。
ただ、主人もはじめての事なので、どこまでがつわりなのか理解してない部分も多く、私が疲れた〜って言うとじゃあ寝た方がいいよ。って言うわりには家事はしません。じゃー誰がやるのよ!!なんてきれる毎日がここ最近続いています。最初の妊娠の時、旦那さまは理解されてましたか?うちの主人が理解してないわけじゃないんですけど、たぶんうすっぺらい知識しかありません。でも、いちいち説明するのも無理です。(私の症状も日によってかわるので・・・)
ほとんど愚痴なんですが、みなさまはどうやって旦那様の理解を得られましたか?
あと、仕事は何カ月まで続けるのが一般的なんですか?
もちろん、体調にもよるのですが、教えてください。
Re: はじめてのつわり  いちまま - 2009/12/18(Fri) 20:59 No.4310

度々の投稿で何だか恥ずかしいのですが、
私の経験でよければ・・・。
初めての妊娠では、旦那さんも戸惑うのはしょうがないと思います。
ウチも「家事しなくていいよー」と言う割には家事はしてくれませんでした(汚くても文句は言いませんでしたが・・)。
悪阻はしんどいっていうのは分かってるけど、自分はじゃあ何がしてあげられるかっていうのは分からないと言ってました。
悪阻の時期が終わり、お腹の中で実際に赤ちゃんが動いているのを感じ、日々お腹に語りかけ、二人で赤ちゃんの名前とか将来とかを話し合っているうちに段々「自分はお父さんになるんだ」って自覚してくるもんなんだと思いますよ。そして、女性は悪阻や妊娠・出産時に苦しい思いをして、体も変化するし毎日赤ちゃんの存在を感じているので、赤ちゃんが誕生した頃にはすっかりお母さんですが、男の人はそうはいきません。
赤ちゃんが生まれて、夜泣きして病気して少しずつ成長していって・・その過程を知るにつれ、段々と「お父さん」になっていくんだと思います。(勿論、中には妊娠中からすっかりパパっていう優秀な方もいらっしゃると思いますが、ウチはそうではなかったです^^;)
今は辛いからちょっとだけ楽させてね、とかゴミ捨てだけは手伝ってとかまずはそのくらいからでいいんじゃないでしょうか?
で、やってくれたら、やり方がちょっと気に入らなくてもすかさず褒める、感謝する。すると単純ですから、段々やってくれるようになりますよ。毎回じゃなくてもね。これからの育児の為にもやってもらっておきましょう!溜め込むのだけはよくないと思うので、思った事は素直に話した方がいいと思います。だって2人の赤ちゃんだから。
感情的になったら、「今は妊娠して、ホルモンの関係で冷静になれないから」(?)とか言ってもいいんじゃないでしょうか?(私は言ってました・・)
仕事は、1人目の時は途中休んだりもしましたけど、結局妊娠6ヶ月まで続けました。今回は4月か5月あたりで退職予定ですので、7ヶ月くらい?
悪阻の時期はしんどいですが、無理せず、経過が順調で仕事も重労働でなければ、お腹は大きくなりますが、体調は良くなるので、6ヶ月7ヶ月くらいまでは続けたいなら続けられると思いますよ。
中には臨月まで仕事をしてた人も知ってますが・・・。
やはり無理せず、検診もしっかり受けて、経過が順調である事が前提だと思いますよ。会社へ黙ってる間は辛いですが、報告できればまた楽になりますよ。

仕事をしてるので・・・  いちまま - 2009/12/06(Sun) 21:14 No.4299

今2人目妊娠8週目の妊婦です。
今1人目が7歳で、実に7年振りの妊娠です。

1人目は男の子で、2月の一番寒い時期が悪阻で、しかも風邪も引いてしまって最悪でした。
2週間くらいはまともに仕事にも行けず、何回も病院で点滴を打ち、その度に気分が悪くなって吐いていました。

今回の妊娠でも、現在仕事をしています。
仕事中は気が張っているのか、自分なりに妊婦である事を忘れようとしているのか(意識すると気持ち悪くなるかもと・・・)大丈夫なのですが、やっぱり仕事が終わる6時くらいからが辛いです。
まだ吐いたりなどはないのですが、気分が悪いです。

また、職場にはまだ黙っています。
というのも、年末にかけて忙しくなる時期ですし、3月中旬くらいまでが忙しさのピークという事もあり、その頃までには辞める事はしたくないからです。
12月終わり位には話さなきゃなと思っています。
そして、無責任な時期に無責任に辞める事のないようにきちんと辞める時期についても話をしようと思います。
今まで、妊娠を理由に辞めた人があまりにも無責任な辞め方をしている事例ばかりを見てきてしまっているので、余計そう感じています。
勿論、赤ちゃんが一番大事。
でも、仕事をしている以上は責任を持たなきゃいけない部分、筋を通さなくてはいけない部分はあるのではないかな、と・・・。勿論、それまでの自分の働き具合(?)にもよるのでしょうけれど・・・。
なので、辛いところはなるべく仕事場では見せないように、気付かれないようにしたいのです。
・・・そう思ってはいても、赤ちゃんにとっては可哀想かな・・・と自分自身で葛藤している所もあるのが事実です。
幸い、1人目よりも今の所悪阻の症状も軽く、主人も理解がある方だと思いますし、1人目ももう小学生なので言ったら手伝ってくれるので恵まれてると思います。だからこそ、こういう考え方になってしまっているのかも知れません。
ただでさえ、妊娠中は情緒不安定なものですが、上記の理由から、今本当に辛いです。「赤ちゃんあんまり構ってあげられなくてごめんね」って。何か、悪阻の感じというよりは単なる愚痴になってしまった感じですみません。
長文お付き合い頂き、ありがとうございました。
Re: 仕事をしてるので・・・  あっこ - 2009/12/16(Wed) 20:24 No.4306

職場において抱え込まれている様子に心が痛みます(><)
無理をなさらないことを祈ります。

私も仕事をしています。現在妊娠12週目です。
自分でもよくわからないまま、欠勤を繰り返しています。
自分で自分の体調の現状を飲み込めていないためか、
正直自分の予期せぬ体調の変化にとても戸惑っています。
仕事仲間は大好きですし、当然悪気も無いのに、
迷惑ばかりかけて、思い通りに挽回もできなくて
うつになりそうです。

ただ、一番無責任じゃいけないことはお腹の赤ちゃんの命だということだけはわかっています。
仕事仲間はそれをわかってくれています。
支えになるといってくれています。
当然こんなに甘えるつもりはなかったのですが。
近々、部長と勤務形態について面談をする予定です。

職場の事情はあると思いますが、退職を気にぜひ、しっかりと体をいたわっていただきたいです(><)

仕事をする人も人間ですから・・・、
誠意のある報告や情報共有ができれば、
決して、妊娠=無責任だということは無いと信じています!
Re: 仕事をしてるので・・・  いちまま - 2009/12/17(Thu) 21:28 No.4308

あっこさん、ありがとうございます。
あれから、職場の方に妊娠を報告し退職時期についても、
忙しい時期が終わる春先で希望を出しました。
幸い、仕事中は悪阻の症状も軽く(勤務後は辛いですが・・・)
皆には「全然気がつかなかったー」と驚かれました^^;。
そして周りに報告した事により、ずっと気分的にも楽になりました。
妊娠未経験の若い子達は「手伝える事は何でも言って下さいね」といってくれたし、主任さん達も「おめでとうございます。体を大事にして下さいね!」と励まして下さり、所長も「退職されるのは寂しいけど、おめでとう。あなたなら(経験者だから)体調管理も安心できる」と言って下さりました。
やはり、報告する時期ややり方というのは大事なんだなと改めて感じました。通勤も自転車からバスに変え、周囲に迷惑をかけない為にも、今以上に体調管理をしっかりしていこうと思います。
私も1人目妊娠中は月末ピークに忙しい時期に1週間程休み、あっこさんと同じように感じていました。
でも、その後のやり方次第ですよね。誠意のある報告のしかた、情報共有は本当に大事だと感じました。
お互い、まだまだ悪阻で辛い時期ですが元気で可愛い赤ちゃんに会える日を楽しみに、無理だけはしないように頑張りましょうね!
実は今日、母子手帳が手に入りました!実感が更に湧いて来て、また、普段当たり前のように思っている事全てがありがたく感じられました。周りに対する感謝の気持ちを忘れないように、マタニティ生活、楽しみたいと思います!

私はこれで救われました  デコ - 2009/12/08(Tue) 18:39 No.4300

はじめまして。現在10wの初妊婦です。

今まさにつわりのピークのようです。
「食べたら吐く」が当たり前になり、頭痛とめまいも。。
食べた直後に吐くと、吐いた後もずっと喉のあたりが気持ち悪い。。
今はそれに耐えられず吐くのを我慢してしまいます。

仕事はパートの介護職で、肉体労働なのもあり来週で辞める事にしました。
つわりの辛さが仕事のストレスにもなり、吐き気もひどくなる悪循環です。
そんな自分が情けなくて、どうしたらいいかわからなくって
泣いてしまう事もあります。。

旦那は慣れない家事を毎日頑張ってくれて本当に助かっています。
なので旦那の前では弱音を吐かないようにしてきました。

ですが、こないだ旦那の前で初めて泣いてしまいました。

旦那は職場で、先輩パパさんと「男は見てる事しかできない。情けないよな〜」とよく話をしてるらしいです。
先輩の話では
「正直、つわりをよく理解してなくて。何もできない嫁に最初はイラっときた時もあった。けどそれを嫁に言ったらおしまいだと思った」
とかいろいろ相談に乗ってもらっていたようです。

そして旦那がくれた言葉…
「つわりを耐える姿には頭が下がる。本当によく頑張ってる。だから今のお前ができない事を俺がやる…それでいいじゃん。俺は全然無理してないから。お前こそ無理するな」

本当に救われました。
旦那は仕事の合間に親戚のおばちゃん宅でアドバイスをもらいに通ってたみたい☆

つわりと向き合う事も母親として立派な役目なんですよねw
つわりは本当に辛いですが、みなさんも前向きに頑張りましょうね!

Re: 私はこれで救われました  あっこ - 2009/12/16(Wed) 20:40 No.4307

読んでいて泣いてしまいました(T_T)
素敵な旦那様ですね。
どんなお父様になられるのか、頼もしいですね!

理解のある旦那様と一緒に辛い時を乗り越えられるっていうのは、本当に幸せなんだなとおもいました。
ぜひ、お体をお大事になさってくださいね!

これがつわりなのでしょうか?  イク - 2009/12/14(Mon) 14:36 No.4305

はじめまして。現在妊娠6週目のイクです。

子どもがいるということに喜びを感じていたのですが、
この土日、熱がないのに頭が重かったり、大好きな食べ物も
なんだか気持ち悪くて食べられなかったりして、気持ちが落ちています。
みなさんの投稿を見ていてこれがつわりなんだなと実感しました。

仕事をしているため、行かなきゃいけないとは思っていても今日は
あまりにもつらくて休んでいます。

みなさんは仕事との両立をどのようにして過ごしているのでしょうか?

はじめてのつわり  やまだまま - 2009/12/10(Thu) 20:29 No.4303

 私は二人目を妊娠中ですでも、つわりが、はじめてです、一人目の時  は、何事もなく今は毎日辛い日をおくつてます、私は寝てばかりです、皆さんはどんな生活をしていますか
Re: はじめてのつわり  いちまま - 2009/12/13(Sun) 20:33 No.4304

一人目の時になかったからって二人目の時も悪阻はないとは限らないですものね。本当にその時その時によって違うって実感してます。
私も基本的にダラダラして過ごしています。
年末も近いのにやりたい事の半分も出来ていませんが、掃除だって多少汚くても大丈夫ですし、体調が良いときに出来るだけの事をやれば今はそれでいいんじゃないかな。本当に気分によっても違うし、ちょっと旦那が優しい言葉をかけてくれたりするとそれだけで安心したり。
精神的なものも大きいと思いますよ。
悪阻があるって事は赤ちゃんが無事に育ってるしるし。
辛いけど、人生でそう何度も何度もない事だし、気持ちを切り替えて過ごしていきましょうね。今しんどくても、年明けには少しは楽になってるはずだから・・。

| | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |