←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
タイミング法、卵管造影検査
たまに排卵誘発剤(クロビット)
漢方(当帰芍薬散、温径湯)、鍼灸院
10代の頃に産婦人科へ行ったときから、妊娠できにくいかもね~と言われ、勝手に出来にくい体質だと思っていました。
結婚して1年以上避妊せず自己流のタイミングでは授からないので、去年7月から不妊治療もしている近所の産婦人科へ半年間通いました。
病院に対する不信感と先が見えない治療に不安を覚え、今年の4月から不妊専門病院へ転院。一通りの血液検査、夫の検査も受けました。
不妊専門病院の血液検査にてLH>FSHのため多嚢胞性卵巣であり、端の方に小さな子宮筋腫がある事がわかりました。2周期目で卵管造影検査、5周期に授かることができました。
私の場合は、今回の高温期はいつもよりも低くいつもの生理前と変わらなかったです。
胸のはりは生理前はいつもあるのですが、いつもは触ったりすると痛みがあるのですが、今回は胸は張ってましたが、痛みは少なかったように感じます。
よく、ここで妊娠した周期の高温期はイライラが少なかったと見かけていましたが、私は生理が来そうだなと感じていたのでイライラしたり不安になったりしていました。
いつも生理予定日の2日前に一度ガクっと体温が下がり、その後山形のように一度上がってから生理予定日あたりに体温が下がるのですが、今回は2日前に一度体温が下がり、予定日に37度超をしたので、もしかしてと思いました。
その日の朝に海外製の妊娠検査薬を試したところ、見えるか見えないかくらいのうすーい反応がありました。
2日おきに検査薬を試し少しずつ濃くなり生理予定日の1W後に日本製の検査薬で反応を確認できました。
今まで生理周期は安定しており、35日周期でしたが、AMHの検査結果により値が年齢に対して高いため、今までも無排卵月経だった可能性が高いとわかりました。
まずは多嚢胞性卵巣を改善するため、鍼灸院に通い、その先生がとても詳しい先生だったため、生活改善を頑張りました。
具体的には、多嚢胞性卵巣は糖代謝との関係が深いため、糖質の高いパンや炭水化物を平日は出来るだけ食べない。
栄養の高いタンパク質をとるように卵をしっかりたべ、野菜とお肉や魚、お豆を積極的にとるように。GI値の高いものは低いものから食べ急上昇しないようにする。
漢方はそれまで当帰芍薬散を飲んでましたが、温経湯に変更。週3は1時間半ほどウォーキング、少しでも歩くようにする。 おなかを冷やさないように腹巻。冷えとり靴下。冷たい飲み物はさける。
貧血気味だったため、ビタミンCを飲み鉄分の吸収を助けるように。 ビタミンEと葉酸も飲んでいました。主人はマカや亜鉛を飲んでいました。
生活を変えると2、3周期ほどで、排卵誘発剤を使用しなくても卵胞チェックにいくと卵胞が大きくなるようになってきました。
自分は妊娠検査薬が反応する事なんてあるのかなと先が見えない治療に不安になる事も何度もありました。
結婚が比較的周りより早かったために、どんどん友達や親戚が子供を出産し、めでたいことなのに素直に喜べない自分に嫌気がさす事もたくさんありました。
このサイトを何度も何度もみて、同じ気持ちだった人がいるんだと勇気づけられました。
前回の生理が来てしまい、たくさん泣いた後、届けコウノトリの書き込みで「生理日は妊娠1日目」という言葉を見て元気をもらいました。
そして初めて私も届けコウノトリへ書込み、本当にその日が妊娠1日目になりました。このサイトで木村さんの待ち受けの事も知り、1ヶ月半前くらいに設定しました。
まだ心拍の確認はこれからなので、心配はありますが、今までこのサイトで何度も救われたので、妊娠したら絶対にここに書き込もうと思っていました。
今まで多嚢胞性卵巣について調べつくし、自分の体で実感できた変化を少しでもお役にたてれば幸いです。
今まで妊娠していないのは、赤ちゃんがお母さんのために体が少しでも出産に向けていい状態になっているのを待っていてくれているからだよと鍼灸院の先生が言ってくれ、生活改善に励んできました。
頑張っているみなさんに赤ちゃんが来てくれる事を願っています。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
赤ちゃんが欲しい
今すぐ始める妊活、赤ちゃんが欲しい、妊娠したいと思ったら
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
基礎体温
基礎体温の初歩から専門的な知識。基礎体温測定のストレスなど
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています
妊娠超初期症状(体験談)
メッセージなど参考になることがいっぱい...
人工授精体験談
人工授精は特別ではなくタイミング法の延長に位置する治療法
不妊用語辞典
不妊治療中などに難しい言葉と出会った時に便利
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響