←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
本格的なベビ待ちは、7月からでした。生理周期が月ごとに違い、長いときは47日もありました。
以前、多膿胞性卵巣にかかっていた事があった事から受診し、卵巣の様子をみてもらいましたが卵巣は正常だったとの事で服薬なしで様子をみていました。
低温期と高温期にわかれてはいましたが、排卵日は特定できず。ここかなっとおもう所でタイミングをとってました。
10月初旬に、風邪症状(のどの痛みとだるさ)があり仕事中もこの周期に限って本当に眠かったのを覚えています。夜も熟睡でした。
いつも生理前には、頭痛がありましたが、それはなく胸の張りがいつも以上にありました。大体高温期は37.0度越しますがとにかく体が火照っていました。その後、夜中に1度嘔吐しそれからしばらく気分不良・吐き気が続きました。
お腹が冷えない様に気をつけました。
周期の乱れがある人は、受診をお勧めします。体が冷えないように時間がある時は半身浴や靴下・腹まきの着用を行いました。
あまりストレスをためすぎないように、旦那さんとの時間も作ってみるといいと思います(つわりがひどくて食べれなかったのと妊娠後は体重管理が大変なので、おいしいものを食べにいったり旅行にいくならば妊娠前がイイと思います!)。
6年前に多膿胞性卵巣で卵巣が4cmほど腫れていたことが3年間治療していました。その際は、不正出血が月に2〜4回程あり服薬は、デュファストンやプレマリンや漢方(桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがん)などを飲み一応正常範囲へ。
しかし仕事が忙しい時やストレスを感じている時などは、不正出血などはないものの生理周期の乱れがすごかったです。ベビ待ちをしだしてからは、なるべくストレスフリーにしてお休みの日は、旦那さんとリフレッシュ(温泉や旅行など)を思いっきり楽しんでました。
上段:11日。
下段:13日。
月経の周期38日間(9/9〜10/16)
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
不妊と漢方
女性のからだの中から自然な不妊治療ができる漢方のこと
基礎体温
基礎体温の初歩から専門的な知識。基礎体温測定のストレスなど
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...
赤ちゃんが欲しい
今すぐ始める妊活、赤ちゃんが欲しい、妊娠したいと思ったら
女性の医学
女性にかかわる医学、生理やおりもの、月経周期のこと
妊娠できたよ!
苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
妊娠検査薬
使い方、購入方法、薄い陽性反応や商品、妊娠検査薬Q&A