←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
H20.11月~2月、タイミング。
H20.3月~5月人、工授精3回。
H20.7月~H21.6月、体外受精4回。
7月に採卵14個凍結し、12月・2月・4月・5月に移植。
H18に勇気を出して不妊治療病院に行くと、7cm位の筋腫が見つかり、場が良くないという事で手術をする事にしました。
でも、内膜からギリギリの所にあるため、半年ほど生理を止めて筋腫を小さくしてから手術し、術後もしばらく子作りは止められていたので、治療開始まで2年もかかりました。
その後、年齢的な事もあり、タイミングと人工授精にあまり時間を費やさず、早めに体外受精にステップアップ。7月に採卵後、卵巣が腫れていたので1回休み、9月に移植を予定していた所、今度は初期の乳がんが見つかりました。
治療・手術に専念して、12月に念願の移植を果たしました。しかし結果は陰性。その後、根気強く体外受精を続け、4回目で初めての陽性を見れました。
最初の移植では、いろんな症状が気になっていましたが、陰性だったため、あまり気にしないようになり、今回陽性になった後で振り返ると、胃に鉛があるような感じと足がポカポカしている感覚だけがいつもと違った症状だったかなと思います。
・冷やさないように、腹巻と足首ウォーマーを常にしてました。
・冷たい物も飲まないようにしました。
・葉酸も取りました。
いつになったら苦しみや悲しみの多い治療から解放されるのかと、落ち込む事も多いと思います。私も、挑戦が 失敗に終わるたびに落ち込みました。
年齢的にも、最後の方は諦めモードになっていて、出来なくても夫婦で仲良く暮らそうねって話していたので、その分気持ちが楽になってたのが良かったのかもしれません。気分転換をして、気持ちのストレスを軽くするのも治療と同じくらい重要かもしれません。
治療を始めようとした矢先の筋腫発覚、その治療に2年もかかり、体外受精への挑戦時には初期の乳がんが見つかるなど、不妊治療を進めたくても進められないジレンマに落ち込む事もありましたが、体外受精4回目にして妊娠出来たのは、まだまだ楽な方だと思いました。
私より辛い治療を受けている人はたくさんいると思うので、1日も早く皆さんに幸せが来る事を祈っています。
月経の周期25日間(5/14~6/7)
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
赤ちゃんが欲しい
今すぐ始める妊活、赤ちゃんが欲しい、妊娠したいと思ったら
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
妊娠超初期症状(体験談)
メッセージなど参考になることがいっぱい...
妊娠初期の流産
確率は15%程度と言われ、原因のほとんどは染色体異常など
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
基礎体温
基礎体温の初歩から専門的な知識。基礎体温測定のストレスなど
犬の日カレンダー
該当3ヶ月分の戌の日カレンダー。もし妊娠してたら戌の日はいつ?
不妊と漢方
女性のからだの中から自然な不妊治療ができる漢方のこと