年齢など絞り込みでるようになりました。苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
一般の婦人科にて、
・タイミング法15回。
・人工授精を2回。
不妊専門病院にて、
・タイミング法2回。
・人工授精5回。
・体外受精(顕微)。採卵および移植1回。
夫婦ともに特に問題が見つからなかったため、タイミング法にて15回も頑張りましたが、その間1度も陽性反応を見たことがなく人工授精にステップアップして2回行った後、体外受精まで視野に入れているのなら転院をすすめられる。
不妊専門病院では先生が積極的に治療してくださり、卵管造影(問題見つからず)通水(特に痛みもなく)毎回卵はよく育つのですが人工授精も何度か撃沈していたので、セキドビット(質のよい卵を育てる)を2周期使用のち、体外受精にステップアップ。
体外受精でもできるだけ自然周期にて採卵していただき、採卵までの注射は2回のみ。採卵は13個とれたが受精せず顕微にする。結局6つが受精そのうちの1つを8分割にて移植するが判定は着床したものの妊娠には至らなかった。
1周期お休み後、次周期の凍結移植のための準備周期に自然妊娠したのでびっくりしました。気持ちが次へ向いていたのでかなりリラックスしていたことと、体を温めるために半身浴をしたことがよかったのかな。
生理予定日あたりから下腹部痛があり、そろそろ生理が来るのかなと思っていましたが基礎体温が高温のままでした。そのほか普段は張らない胸が張る症状、足の付け根が痛む。
治療期間が長いのでいろいろ試しました。
・ザクロジュースを飲む。
・高温期グレープフルーツをとる。
・高温期パイナップルをたべる。
・ビタミンEを取り始めました。
・カフェインはあまり多くとらない。
・適度な運動。
・妊娠した周期から毎日風呂に長めにつかること。
・こうのとりキティを1ヶ月前に買いました。
赤ちゃんがほしいと思ってから長くてつらかったです。でもきっときてくれるって信じていました。以前は夫婦での時間をもっとも大切に考えておりましたが、不妊治療する中でいろいろなことを学びました。この時間は自分たちに必要な時間であったのだと思います。
きっと今頑張っているあなたにも、赤ちゃんはやってくると思います。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
妊娠検査薬
使い方、購入方法、薄い陽性反応や商品、妊娠検査薬Q&A
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...
妊娠初期の流産
確率は15%程度と言われ、原因のほとんどは染色体異常など
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...