←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
不妊専門クリニックにて、
・卵管造影検査(異常なし)。
・血液検査(異常なし)。
・フーナーテスト(1回目精子不動、2回目活動精子少し)。
・タイミング指導。
子作りを開始して、自分なりにタイミングを合わせてみましたが、毎月リセットの繰り返し。タイミング指導で今年の5月に初めての妊娠。しかし初期流産してしまいました。
8月からタイミング指導を再開しましたが、9月に出張等が重なったため、病院に行くタイミングを外してしまい「今月はお休みして、また来月から通えばいいか」と思っていたところ、まさかの妊娠でした。
初期流産したときには排卵日翌日から基礎体温がぐんと上がりましたが、今回はさほど上がらず、37度を超えることもほとんどありませんでした。
4週目に入ってすぐ、道でつまづいて転びそうになり、なんとか踏ん張って転ばずには済んだのですが、お腹に力を入れたせいか、その日の夜から下腹部の強い張りと少量の茶色の出血が3日続きました。心配になって病院に行ったところ、ホルモン注射と1週間分の張り止め薬が処方されました。
よく「6週目に心拍を確認した」とネット等で見かけますが、私の場合、6週4日に診察した際には心拍確認はできませんでした。下腹部にときどき痛みを感じていたので、1日1日が長く不安な気持ちでいっぱいでした。
7週1日に下腹部の強い痛みが続いたため(出血はなし)、病院に電話をしたところ「不安に思うようなら診察に来てください」と言われたため、仕事が終わってすぐに病院に行きました。診察してもらったところ、下腹部の痛みの原因は、子宮を支える円靱帯が子宮が大きくなってきたために引っ張られて痛みを感じているとのことでした。
ほとんどの妊婦がこの痛みを感じるとのことで心配はいらないと先生に言っていただき、ホッとしました。診察のとき、心臓がピコピコ動いているエコーを見せてもらいました。流産の経験から不安な日々をずっと送っていたため、嬉しくて思わず涙が出そうになりました。
今のところ悪阻はほとんどなく、空腹時に胃がムカムカする程度です(母も悪阻は無かったとのこと)。
・妊娠前から葉酸サプリを飲んでいます。
・妊娠してからは毎朝グレープフルーツジュースを飲んでいます。
食事はバランス良く食べるように心掛けてますが、あまり神経質になりすぎないようにしています。
基礎体温をコツコツつけることと、排卵検査薬の使用、おりものの状態を良く観察することで、自分の排卵のタイミングがかなりつかめると思います。
いつか妊娠できる日はくると信じて、あまり自分を追いつめないことが本当に大切だと思います。
数年前に知人の紹介でオーラカウンセリングをしてもらったことがあり、そのとき「将来、子供はできるでしょうか?」とたずねたところ「40歳で赤ちゃんを抱いている姿が見えますよ」と言われました。そのときは「40歳って・・・そんなに歳をとってから?まさか?」と思っていたのですが、順調にいくとそのとおりになりそうです。
皆さんのもとにも1日も早く赤ちゃんが訪れますように!
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
赤ちゃんが欲しい
今すぐ始める妊活、赤ちゃんが欲しい、妊娠したいと思ったら
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
妊娠検査薬
使い方、購入方法、薄い陽性反応や商品、妊娠検査薬Q&A
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響
女性の医学
女性にかかわる医学、生理やおりもの、月経周期のこと
妊娠用語辞典
トラブルなど困ったときにいち早く単語を検索!
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断