←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
・1年子供が欲しくても出来なかった為、漢方薬を主とした治療をする病院に通い、基礎体温と漢方薬で治療。
・不妊専門クリニックにて、フーナーテストなどの基本的な検査をして、AIH3回。
・別の有名な不妊専門クリニックにて、体外受精2回。
始めの漢方薬の病院では、最終的に先生にこの基礎体温であれば妊娠できるはずなのに、どうしてできないんだ!人工授精をすればできるはずと、言い放たれ、嫌になって通うのをやめて、少しお休みしました。
次のクリニックでは基本的な原因がないものの、タイミング法では授からず、AIHを実施。しかし1度も妊娠に至らず。最終的な診断は原因不明の不妊症。引っ越しを機にクリニックをやめて、少し休憩をしました。
1年お休みするも妊娠の傾向はなく、そこへ同じ悩みを持つ友人が、有名クリニックで治療→妊娠→出産し、友人の後押しと薦めで、有名な不妊治療のクリニックに通う事に・・・。
そこで初めて多嚢胞であることが判明し、1ヶ月治療をして採卵し、1周期見送り胚移植。しかし妊娠に至らず(黄体ホルモンが悪かった)。2回目の胚盤胞移植はホルモンの値もよく、薬、注射などはなく、妊娠反応がでたものの化学流産に。3回目の胚盤胞移植もホルモン値良好で、妊娠反応値もとてもよく今回の妊娠となりました!
普段は基礎体温が比較的低いのですが、妊娠した周期は、今までにない高い体温が比較的安定してありました。生理の時に似た下腹部痛が時々ありましたが、生理前のとは、ちょっと違う気がしました。
・ルイボスティーは普段から飲んでました。
・マカと葉酸を治療と同時に飲んでいました。
・とにかく冷やさないように夏でも腹巻をしたり、寝るときは靴下をはきました。
・このページにある「届けコウノトリへ」に投稿した周期に妊娠し、1回目は化学流産したものの、2回目も投稿したら見事 授かりました!
・以前は不妊の知識を調べまくっていましたが、知識ばかっり頭でっかちになって、精神的にも良くないことがわかったので、調べるのと意識するのをなるべく止めました。
妊娠したい期間が長ければ長いほど、焦りや、不安、周りの妊娠報告などで落ち込んだりとてもつらい日々だと思います。私がそうでした。比較的長い妊娠待ち期間だと思います。何度も泣いて、落ち込んで、諦めなくてはいけないのかと何度も思っても諦めきれない。でも結果は出ない。
周りの友人に不妊の人がいなくて、分かってもらえずに苦しんだ時期もありました。それと、私は極度のビビりやで、体外受精にステップアップするのに時間がかかりました。子供は欲しいんだけど、怖い。そんなふうにしてるうちに時間が経ってしまいました。
そんな中での友人との出会い。友人は怖がることなくどんどんチャレンジして、見事妊娠・出産。そんな友人の後押しもかなり大きかったと思います。そして何よりも、ずっと見守り、優しく支えてくれた夫の存在も大きく、この妊娠はまわりの愛情に支えられたものだと思います。
こうして振り返ると、確かに不妊治療は痛みもありますが、このビビり屋の私も乗り越えられたくらい、やってみると全然耐えられないことではなく、この結果を得られた今、もう少し早くチャレンジしても良かったかなとさえ思ってます。
とにかく諦めないで、出来る限りのことはやってみる!
必ず結果はついてくると信じて!私は身をもって思いました!
この報告ページや、ここのHPには勇気ずけられました。自分も妊娠したら必ず報告して恩返ししなくてはと思って、こうして出来てよかったです。本当に何度も言うようですが、あきらめないで、旦那様と二人三脚仲良く願っていれば赤ちゃんはやってきてくれると信じています。
体を壊すほどの無理はせずに前へ進んで欲しいと思います。友人の後押しもかなり私にとっては大きなものですが、なかなかそうゆう友人はいませんよね。ただ、自分だけで抱えているのは苦しすぎるので、ほどよく発散してください。あとは、やはり有名な病院で診てもらうことも大切だと思いました。私は、かなり寄り道してしまいましたから。
ここで悩んでいる皆様のもとに、赤ちゃんが授かってくれることを夫婦共々願っています。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
初めての不妊検査、治療
始めての不妊治療。病院選び、検査内容、心得など
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
妊娠初期の流産
確率は15%程度と言われ、原因のほとんどは染色体異常など
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
ぽかぽか体質になろう!
プレママや妊活している人におすすめの健康法
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断