←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
内診でのオリモノチェックと基礎体温で排卵日を特定しました。しかし、低温期18日目くらいから茶色オリモノがあり、受精はしても着床はしづらいのかも・・と先生に言われてましたのでこの周期はあまり期待しておらず、次の周期からクロミッド+HMGでタイミング指導を受けるところでした。
また、子宮内膜が厚めで増殖症の疑いもありました。今回の排卵時のチェックでは厚さ18ミリで「ぎりぎり正常範囲だけど・・」と言われてました。
今回の戦線から妊娠の成立は厳しいようなことを言われてたので、自分自身では期待してなく、妊娠初期症状かもと思われるようなものは特になかったです。
高温期12日目くらいから下腹部の痛み、吐き気などつわりのような症状を感じだしました。5週を過ぎると一気に加速するような感じでつわりがひどくなっています。
高温期に入ると同時に3日間カットパインとグレープフルーツを食べていました。子宮内膜の厚みはしっかりあるのでフワフワにしなきゃ!と思って。
少々暑いな?と感じましたが、我慢してレギンスをずっと履いてました。高温期10日くらいまで冷え防止にと思って頑張りました。
今の季節は特に、足元から腰辺りが冷えやすいので気をつけるといいのかなと思います。
精子の寿命は5~7日と言われてますが、射精後5~6時間後の24~36時間が1番活発だそうです。卵子の寿命は24時間ですが排卵後6~8時間が1番受精能力が高いそうです。排卵の時間はハッキリ特定できませんが、それを念頭に置いてタイミングを持とうと考えていました。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています
ぽかぽか体質になろう!
プレママや妊活している人におすすめの健康法
届けコウノトリまで
赤ちゃんが欲しい気持ちは必ずいつかは伝わるはず
妊娠検査薬
使い方、購入方法、薄い陽性反応や商品、妊娠検査薬Q&A
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
妊娠用語辞典
トラブルなど困ったときにいち早く単語を検索!
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」