年齢など絞り込みでるようになりました。苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
不妊検査をしながらタイミング法。
結婚して5年半、仕事を辞めたことをきっかけに不妊治療に通い始めました。年齢のこともあり、次回からはタイミング法だけでなく、お薬を使って排卵の数を増やして行きましょうと言われた直後でした。
卵管検査でなかなか造影剤が通らず、一応検査上は問題なしという状況ですが通りはよくないと言われました。年内には体外受精をしてみようかと夫婦で話し合いをしていました。どうやら卵管検査で通りが良くなったようです。
突然眠くなったことと胃に何か詰まっているような感覚になり、あっさりしたものしか食べたくない感じです。
ホルモン検査で黄体ホルモンの量が若干少なかったため、ビタミンEを含むかぼちゃ、玄米、豆乳、しそ、アーモンドを毎日食べるようにしました。
また、不規則な生活が長年続いていたので、今年はとにかく早く寝ることを心がけました。
信頼できるお医者さんとの出会いも大切だと思います。夫婦だけで頑張っている間はプレッシャーがお互いに強く、ぎくしゃくすることもあったと思います。
検査を経ることで、あとはお任せする気持ちになっていたのも良かったのではないかと思います。
いつも結果が気になる生理前の期間に夏休みの旅行を入れ、基礎体温も測らずリフレッシュして遊んでいたのも良かったと思います。
すっかり忘れるのは難しいですが、まだ可能性があるんだから、次からまた頑張ろうと夫婦で話をして、あまり結果は気にしないように過ごしていました。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
妊娠初期の流産
確率は15%程度と言われ、原因のほとんどは染色体異常など
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断
女性の医学
女性にかかわる医学、生理やおりもの、月経周期のこと
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響
犬の日カレンダー
該当3ヶ月分の戌の日カレンダー。もし妊娠してたら戌の日はいつ?