←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
通水治療を2回。
体外受精を2回。
結婚してから1年で妊娠するも流産。
それから子供に恵まれず、昨年の春不妊専門の病院へ。
卵管閉塞だと診断され検査治療。
卵管閉塞の為、体外受精へステップアップ。
昨年の12月に体外受精を行うも良い結果には恵まれず。
今年3月の顕微授精により、妊娠判定が出ました。
まだ心拍もとれていないので、自覚症状しかありませんが、
疲れやすいのと下腹部がつるような感覚があります。
便秘、頻尿も今までに比べ強くなっています。
とにかく体の状態を良くすること。
卵酢、葉酸、ビタミンD等を摂り、体重を少し落としました。
移植前後はとにかく体を冷やさないことに努めました。
移植前から腹巻きは欠かさず、移植当日帰宅後足湯などできるだけ温めるようにしました。
あとは移植後、着床率を良くするとあったマカを飲みました。
私は顕微授精でしたが、卵のグレードも悪く、受精卵に至っては先生からも成功しないといわれていました。それでも、自分で頑張る事は止めなかったのが良かったと思っています。気持がとても大事だと痛感しています。
やっと妊娠しましたが、これはまだ通過点に過ぎないと思っているので、今度こそ生んであげられるように頑張れたらと思っています。
移植後、黄体ホルモン注射を毎日うちながら2週間。
がたがたでしたが、とにかく冷えないように気をつけた1ヶ月でした。
グレードが3BCと言われた今回移植した受精卵です。胚盤法まで頑張ってくれました。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠できたよ!
苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
女性の医学
女性にかかわる医学、生理やおりもの、月経周期のこと
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
妊娠初期の流産
確率は15%程度と言われ、原因のほとんどは染色体異常など
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響