←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
・中医学の周期療法。
・排卵誘発剤(クロミッド)。
・クロミッド+hmg、hcg注射によるタイミング療法(3回)。
もともとPCO(多嚢胞性卵巣症候群)があり、自力での排卵はほぼ皆無でした。
5年前からホルモン剤での治療を行っていました(カウフマン療法)。
結婚を期に不妊治療を始めましたが、排卵誘発剤のクロミッドは私の体には無効。
卵胞が大きくならないので、排卵できないのです。
結局、月経5日目よりクロミッドを5日間服用。
その後、卵が大きくなるまで、毎日hMG注射をしました。
卵が大きくなるとhCG注射で排卵させ、タイミングをとる。
卵巣を休ませないといけないので、ダメだった時は、その後1〜2ヶ月治療を中断。
これを3回繰り返しました。
この半年間は、中医学の先生を友人に紹介してもらいました。
周期療法という不妊治療の漢方薬を処方してもらい、体質改善も行っていました。
周期療法とは、月経周期を生理期・低温期・排卵期・高温期の4つに分け、その周期ごとに合った漢方薬を服用する治療法。(保険が利かないので、1月2万円程度かかりました。)
毎日の注射と漢方薬の服用で、精神的にも金銭的にも辛くなっていました。
今回ダメだったら、ちょっと充電期間を設けようかと思っていた矢先のことです。
生理予定日になっても体温が高いままだったので、チェックワンファストで検査。
うっすらとした陽性反応で、あまり信用していませんでした。
3日後に病院に行って、妊娠反応陽性とわかりました。
・とにかくだるく、眠い。
・恥骨と足の付け根が痛む。
・4週目後半から胃がムカムカして辛かった。
・生理予定日の前後に下腹部に鈍痛(生理が来るものだと思った)。
・禁煙。
・とにかく冷やさない。
・豆乳や納豆などの大豆製品を1日1回は口にするようにする。
・排卵予定日の5日前から排卵予定日までは、旦那様には禁欲していただく。
何度も「自分には赤ちゃんが作れないんだ」と落ち込んだりしました。
でも、諦めないで良かったです。
ホルモン剤治療や、漢方薬、体質改善など色々試しました。
「今回ダメでも、また次回がある」と、思って頑張りました。
今思うと、自分を追い詰めないようにしていたのも良かったのかなって思います。
「夫婦揃って、まずはストレスを溜めないこと。
ストレス過多は卵もも元気が無くなる。いつも笑顔で仲良くね。」
私のかかりつけの中医学の先生の言葉です。
私達も、この言葉に励まされながら頑張ってこられました。
妊娠したかな?と思ってから、こちらのサイトの情報を見て、色々な事を勉強しました。
また、信頼性の高い情報で、ずいぶんと安心させてもらえました。
これからも、こちらで色々と勉強させてもらいたいと思います。
・生理5日目から5日間クロミッドを服用(1日3錠)。
・13日目から9日間hMG注射(クロミッドでは卵胞が大きくならなかった為)。
・22日目にhCG注射にて排卵促進。
・23日目に排卵。
・22、23日目に仲良し。
・25日目から10日間デュファストンを服用。
・35日目から下腹部に鈍痛。
・37日目に妊娠検査薬陽性反応。
・45日目に胎のう確認。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
妊娠検査薬
使い方、購入方法、薄い陽性反応や商品、妊娠検査薬Q&A
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています
妊娠初期の流産
確率は15%程度と言われ、原因のほとんどは染色体異常など
初めての不妊検査、治療
始めての不妊治療。病院選び、検査内容、心得など
赤ちゃんが欲しい
今すぐ始める妊活、赤ちゃんが欲しい、妊娠したいと思ったら
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響