←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
漢方薬+クロミッド+人工授精+hCG+ルトラール
解禁と同時に婦人科でホルモン検査をして異常がなかったので 排卵検査薬を使ってタイミングをとっていました。 半年たっても妊娠しなかったため、他の病院で検査したところホルモンバランス が悪く軽度の排卵障害と診断されました。 そこでカウフマン療法を1周期行い、その次の周期でクロミッドを使用したのです が、頸管粘液が減少してしまったため人工授精を行い1回で妊娠に至りました。
生理予定日の翌日にチェックワンファストでくっきり陽性
生理予定日の一週間後に病院で胎嚢が確認できました。
高温期の体温は通常の高温期よりも低めで、生理予定日3日前ぐらいから一段体温があがりました。またいつも生理4,5日前から下腹部痛や胸の張があるのですが、それがありませんでした。ゲップや頻尿といった症状もありましたが、想像妊娠していた時にもあったので。。。
食事は減農薬や化学調味料を使ってないものを積極的に選ぶようにしていました。人工授精後は、カフェインと運動を控えました。体を冷やさないようにと言いますが、寒くない限り無理に厚着等はしませんでした。(ほとんど裸足です)
私は暇さえあれば、妊娠や赤ちゃんのことを考えていました。数年前に子宮頸部の異型性で円錐切除を行いそのことで妊娠できないんじゃないかとずっと悩んでいました。また夏に国家試験を控えてストレスフルな日々を送っていました。子作りのことが頭から離れなくても妊娠できました。
早めに行動したことがよかったと思っています。妊娠をした友人達(同年代)に聞いたところ、ほとんどの人が子作りを開始して1〜3周期で妊娠に至っていました。一般的に健康な男女でも2割前後の確立だと耳にしていたのでちょっと驚きました。
半年タイミングをとって妊娠できなかった時点で、自分は決して妊娠しやすい体質ではないんだと思い、原因がわかるなら調べてもらって対処して行こうと思いました。
病院に行くかどうか悩んでいる方がいらしたら早めに診察をしてもらうことをお勧めします。実際治療が必要な体だとわかりショックもありましたが、治療すれば妊娠の可能性が高くなるという希望ももてます。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
基礎体温
基礎体温の初歩から専門的な知識。基礎体温測定のストレスなど
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響
初めての不妊検査、治療
始めての不妊治療。病院選び、検査内容、心得など
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
ぽかぽか体質になろう!
プレママや妊活している人におすすめの健康法
人工授精体験談
人工授精は特別ではなくタイミング法の延長に位置する治療法