e-妊娠top 安産祈願 妊娠中の安産お守り

妊娠中の安産お守り

安産お守り

妊娠週&出産カウントダウンの設定

妊娠中の安産祈願のお守りは、家族や友人からもらうと嬉しいものです。安産お守りは、有名な安産祈願の神社でも様々な形態で紹介されています。安産祈願のお守りの疑問や、出産後のお礼参りについて紹介します。

安産お守りを用意する時期

安産お守りは、妊娠5ヶ月の戌の日(いぬのひ)に安産祈願と一緒に手に入れる妊婦さんが多いようです。腹帯とセットになっている場合もあって、安産祈願セットの1つとなっています。

もっと早くにお守りをいただく場合もあります。妊娠がわかった時に周囲が、お祝いもかねて安産お守りを用意してくれることもあります。時期にこだわらずに、自分と赤ちゃんに対して用意してくれた安産お守りはありがたく受けとります。

ただし妊娠初期は母体も赤ちゃんも不安定なので、プレッシャーを与えないように安産お守りを用意しない家庭もあると覚えておきましょう。

安定期をすぎて母体と赤ちゃんの状態が落ち着いて、そこで初めて安産お守りを持ちたいと考える家庭もあります。

安産お守りを自分で用意するなら、自分の好きな時で大丈夫です。でも、相手に送りたい時は安定期にはいってからでも遅くはありません。

誰が用意するの?

戌の日のお参りは、自分1人でもパパや親とお参りしても良いので、特にお守りを準備する人に決まりはないと考えてください。

誰からでも安産祈願のお守りは、喜んで受け取るように心掛けてください。これはママだけではなく、お腹の赤ちゃんへの「元気に生まれてきてね」という気持ちでもあるからです。

戌の日カレンダーはこちら→

安産お守りの持ち方

安産お守りは腹帯のポケットにいれたり、普段持ち歩くバッグに入れておきます。または大切に部屋に置いている人もいます。家庭や宗派によって、お守りの持ち方がある場合もあります。

お守りの存在が、妊婦にとって安心できるなら個人の自由な持ち方を推奨したいところです。そのまま存在も忘れるようなことの無いように、お守りは大切に扱ってください。

お守りは1つだけ?

安産のお守りは神様が宿っているから、2つ以上のお守りを持っていると神様がケンカしてしまうという説をよく耳にします。

ところが実際はケンカをするような神様は、安産祈願の神様にはいないと言われています。複数持ちを避けるために、他の安産お守りを使用しないで放っておくほうが、神様に対して失礼だと考えてください。

無理にお守りを大量持ちする必要はありません。1つで充分、安産祈願ができます。でも、周囲からいただいて2つ以上の安産お守りがある時は全て大切に持っていましょう。神様同士が協力してくれます。

産後の安産お守り

産後は安産お守りを神社にお返しします。産後すぐは赤ちゃんも母体も静養が必要なので、生後1ヶ月頃のお宮参りの時に、お守りをお返しする家庭が多いようです。

安産お守りのおかげで無事に赤ちゃんが生まれた報告とお礼の気持ちで、納めましょう。

万が一、妊娠出産にトラブルがあった場合や、お礼参りができなかった場合もあります。神社によっては古いお札やお守りの処分箱が置かれています。遅れても相談すれば、お守りは納めることができます。

年末年始のお焚き上げ(どんと焼き)に持っていく人もいるようです。産後の安産お守りの返し方は、家庭によって様々ですが感謝の気持ちを忘れないことが大切ですね。

安産お守りのお礼どうする?

もしも安産お守りをいただいた時は、出産報告をしてお礼を伝えます。赤ちゃんからのお礼でもあるので、お守りに対して高価なお礼は不要です。

直接会える時は、内祝いを手渡しします。会えない場合は電話、内祝いや出生ハガキを送りましょう。

\ Pic Up /