*繋留とも書かれますが、正確には稽留です。
赤ちゃんが死んでしまっているのに、子宮の中にとどまっている状態を稽留流産(けいりゅうりゅうざん)と言います。
進行流産と違って、出血や腹痛などの自覚症状がないのが稽留流産の特徴です。胎のうの大きさは正常、もしくは少し小さめで、子宮頚管は普通は閉じています。
赤ちゃんは死んでしまっているのに、その付属物の絨毛や胎のうが少しの間は成長することがあります。そのため病院でも、経過を慎重に診ていくことになります。
胎児(胎芽)が現れる時期に(妊娠6~7週)になっても「胎児が確認できない」、あるいは「胎児は確認できたが心拍が確認できない」、「1度は確認できた心拍がその後止まってしまった」などがあります。
放置していると必ず進行流産に移行します。強い腹痛と大量の出血をともない、危険な状態に陥る場合もあります。
不全流産と同じように稽留流産が確定したら、子宮内の赤ちゃんや組織を取り除く手術(子宮内容除去術)が必要になります。
子宮頚管が開いていない場合、入院が必要になる事が多いでしょう。局部麻酔や全身麻酔を状況によって使い分けるようです。手術自体は短時間(10分程度)で済むようです。(病院によって多少違います)
腹痛や出血と言った自覚症状が出ないため、医師に稽留流産を告げられても現実を受け止められない人が多いようです。
「何かの間違いでは?」と、違う病院を検診する人も中にはいると聞きます。病院によっても、妊婦さんの気持ちが落ち着くまで、手術をしない場合もあります。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
犬の日カレンダー
該当3ヶ月分の戌の日カレンダー。今年,来年の一覧表示も可能。
e-育児
出産したらe-育児。赤ちゃんの月齢別成長は人気のページ!
妊娠中のたばこ
たばこが母体や胎児に及ぼす影響は?受動喫煙をふせぐコツ
高齢出産
医学的に35才以上の女性の出産、メリット、トラブルなど
母親学級
勇気を出して参加すると母親としての心構えがばっちりに!
妊娠超初期症状
メッセージなど参考になることがいっぱい...
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...
妊婦健診記録
妊娠判定から出産まで、1人の妊婦健診の様子を紹介