胎児や組織が完全に子宮外に流れてしまうことを完全流産といい、一部の組織が残されることを不全流産と言います。
強い下腹部の痛みと大量の出血をともなった進行流産後の状態。赤ちゃんと付属の組織はすべて、子宮からはがれてしまって血のかたまりとなって子宮外に流れてしまいます。
子宮はかたく小さくなり子宮頚管は閉じ始め、心拍や赤ちゃんはもちろん、胎のうも確認できません。
医師によって治療方法が少し違うようです。手術しないことも多く、薬だけを処方される場合もあります。また進行流産中でも、完全流産になるまで様子を見る事もあります。
陣痛のように強くなったり弱くなったりする痛みが続き、大量の出血があり子宮頚管は開いています。
胎のうが変形して、赤ちゃんや付属組織が血のかたまりとなって流れています。心拍や胎児は確認できません。
子宮内の赤ちゃんや組織を取り除く手術(子宮内容除去術)が必要になります。放置しておくと感染症を起こす可能性があるので、掻爬(そうは)という子宮内の組織をかき出す治療を受けます。