安定期に入り妊婦生活を楽しみたい時期です。
マタニティスポーツ、母親学級、戌の日行事などに積極的に参加しましょう!
母親学級は、各市区町村の保健所や母子健康センター、病院や産院で行われています。主な内容はお産のビデオをみたり、妊婦体操や呼吸法の実技、栄養指導、赤ちゃんの沐浴実習などがあります。
自分が見てもらっている産科医から話を聞けます。またスタッフとコミュニケーションを取れるという利点があります。
同じ地域の友達を見つけるチャンスになります。赤ちゃんの年が一緒のママ友達ができれば、同じ悩みや喜びを共有できます。
パパも一緒に参加して妊娠、出産について学ぶことができます。とくに立会い出産を希望するパパはいい勉強になるはずです。
妊娠5ヶ月目からは(妊娠16週~)いわゆる安定期です。流産の可能性は非常に少なくなり、適度にからだを動かすことを心がけましょう。気分転換やストレス解消にもなり体重管理にも効果があります。
マタニティスイミングやマタニティビクスを始めてみてもいいでしょう。お産に必要な体力をつけたり肩こりや腰痛の解消に役立ちますし、教室で他の妊婦さんと知り合いになることができます。念のため始める前にはかかりつけの産科医に相談してください。
特別に教室に通わなくても毎日30分くらいの散歩を日課にするだけでもよい運動になります。妊娠中は何かと面倒になりがちなので、決まった日課があると効果があります。
赤ちゃんが生まれるとしばらく旅行どころじゃなくなります。今のうちにゆっくり旅行に行くのもいいでしょう。観光スポットを忙しくまわるよりも、リゾート地でのんびり過ごすほうが、からだに安心です。念のため行く前に医師に相談してみましょう。
安定期に入り久しぶりに再開という夫婦も多いいでしょう。パパとのコミュニケーションを取ることも大事なことですし、妊娠経過が順調なら問題ありません。ただおなかが出てくるのでおなかに負担がかからない方法を見つけて、あまり激しい行為は控えましょう。また感染症を予防するためにもゴムを使うほうが安心です。
戌の日(いぬのひ)とは十二支の11番目で、12日に1度めぐってきます。戌の日の祝いとは妊娠5ヶ月目に腹帯を巻いて安産祈願のお参りをすることです。犬は多産なのにお産が軽いことに、あやかっています。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠中の尿もれ
妊娠後期になると多くの人が経験することになるでしょう
犬の日カレンダー
該当3ヶ月分の戌の日カレンダー。今年,来年の一覧表示も可能。
妊婦健診記録
妊娠判定から出産まで、1人の妊婦健診の様子を紹介
便利チェック帳
あなたに変わってチェックする便利帳...
妊娠用語辞典
トラブルなど困ったときにいち早く単語を検索!
妊娠中の仕事
仕事を続けるか辞めるか?上司や同僚にいつ報告する?
e-育児
出産したらe-育児。赤ちゃんの月齢別成長は人気のページ!
妊娠中のパパ
妊娠中の夫の気持ちって?何に悩み、どんな気持ちになるか