産道とは、分娩時に子宮から赤ちゃんが出てくるまでの通り道のことです。陣痛が始まり産道がうまく緩んで開くと「安産」、逆に固いままだと「難産」になる傾向があります。産道は骨盤周りの「骨産道」と子宮口や膣のあたりの「軟産道」に分けることができます。
赤ちゃんが成長して外に出る準備が整うと、母体はママの意思とは関係なく赤ちゃんを排出しようとします(陣痛の始まり:いきみたくなる)。そして産道は少しずつ柔らかく熟化していき、赤ちゃんが通れるためのスペースを作り出すのです。
産道は出産経験がない人には考えられない?ほど、柔らかく伸縮性に富んでいます。赤ちゃんの頭が通れるように骨盤や恥骨は緩んで広がり、子宮口や膣は横に伸びて短くなります。そうすることで、不可能とも思える赤ちゃんの分娩が可能になるのです。
産道を赤ちゃんが通過することを「発露(はつろ)」といい、赤ちゃんの頭が見えて今にも生まれそうな状態を「排臨(はいりん)」と呼んでいます。なお産道が感染症を起こしていたり、あるいは赤ちゃんの頭より骨盤が小さい(児頭骨盤不均衡)場合には帝王切開が選択される場合もあります。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
e-育児
出産したらe-育児。赤ちゃんの月齢別成長は人気のページ!
妊婦健診記録
妊娠判定から出産まで、1人の妊婦健診の様子を紹介
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
母親学級
勇気を出して参加すると母親としての心構えがばっちりに!
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...
妊娠中のパパ
妊娠中の夫の気持ちって?何に悩み、どんな気持ちになるか
妊娠中のトラブル
心身ともにトラブルがいつ起こっても不思議ではありません
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表