逆子とは、おなかで胎児の頭が上になっている状態です。出産時になっても赤ちゃんが逆子のままだと、帝王切開になることがあります。通常の赤ちゃんは32~36週くらいで頭位(頭が下の状態)に落ち着くことが多いですが、生まれる数日前まで逆子の赤ちゃんもいます。
はっきりとはわかっていませんが、以下のものがあると逆子になりやすいと言われています。
逆子の治療は逆子体操(膝胸位)を勧められる場合もあります。ポイントとしては赤ちゃんがクルッと回転すればいいわけで、自然な振動を与えたりいつもと違った(赤ちゃんが動きやすい)ポーズをしてみたりすることです。以下にいくつか効果があるものを記載しますが、いずれにしても逆子体操は医師の指導に従ってください。
ウォーキング
適度な振動を与えることで赤ちゃんも動く可能性
四つん這い(はいはい)
重力がおへそにかかり羊水と共に赤ちゃんが回転するかも
お尻突き出しのポーズ
うつぶせでお尻だけ突き出す。頭側とおなかに重力がかかる
足あげ、腰浮かせ
仰向けの体勢で足を壁に当てて腰を浮かせる。ざぶとんなどを腰の下に入れ腰を浮かせる
外回転術手技(おなかの上から両手で胎児を強制的に回転させる方法)という治療もありますが、リスクがあるためにこちらに関しては積極的ではない医師も多いようです。
別名→骨盤位
2ヶ月/妊娠への不安 4ヶ月/赤ちゃん 出産までの気になること 10週
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠中のパパ
妊娠中の夫の気持ちって?何に悩み、どんな気持ちになるか
お産の心得
もうすぐ赤ちゃんに会えますよ...
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
妊娠中ののつわり
実に妊婦さんの8割程度の人が体験する「つわり」について
高齢出産
医学的に35才以上の女性の出産、メリット、トラブルなど
妊娠中のたばこ
たばこが母体や胎児に及ぼす影響は?受動喫煙をふせぐコツ
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
e-育児
出産したらe-育児。赤ちゃんの月齢別成長は人気のページ!