ノンストレステストとは、分娩監視装置というモニターを使っておなかの中の赤ちゃんが元気であるかを判断する検査です。ノンストレステストは胎児心拍を連続してモニタリングすることによって、赤ちゃんが健康であるかどうかを評価します。これを「胎児評価:胎児well-being検査」ともいい、赤ちゃんの健康状態のことを「Well-being」と医学的には呼びます。
ノンストレステストが行われる時期は妊娠後期のだいたい34~36週あたりが多いようですが、必要な場合は妊娠28週以前にも行われます。ノンストレステストと分娩時にモニタリングする機械は同じものです。妊婦さんのおなかにベルトを巻いて「分娩監視装置」という機械でモニタリングをします。分娩時と比べると陣痛(ストレス)がないのでノンストレステストと呼ぶようです。
ノンストレステストで胎児のWell-beingの判定が難しい場合は、オキシトシンを使い子宮収縮や胎児の状態を確認する「コントラクション・ストレス・テスト:contraction stress test(CST)」、あるいは超音波で赤ちゃんの動きや羊水量を検査する「バイオフィジカル・プロファイル・スコア:Biophysical profile score(BPS)」などがあります。
ノンストレステスト:nonstress test(NST)
NST(ノンストレステスト)についてはこちらでも説明しています
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...
先輩プレママのQ&A
掲示板での先輩ママたちのやり取りを抜粋して掲載
e-育児
出産したらe-育児。赤ちゃんの月齢別成長は人気のページ!
妊婦健診記録
妊娠判定から出産まで、1人の妊婦健診の様子を紹介
妊娠中のたばこ
たばこが母体や胎児に及ぼす影響は?受動喫煙をふせぐコツ
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
妊娠中の尿もれ
妊娠後期になると多くの人が経験することになるでしょう
妊娠中のトラブル
心身ともにトラブルがいつ起こっても不思議ではありません