年齢など絞り込みでるようになりました。苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
人工授精(AIH)とは女性の排卵時期にあわせて、子宮内に夫の精子を注入する不妊治療法です。初めて人工授精を取り入れようとする人は、「人工」という名前にたいへん抵抗を感じるかもしれません。
しかし人工授精でも人の手が加わるのは、子宮内に精子を注入するところまで。その後の妊娠までの道のり(受精や着床)は自然妊娠とまったく同じように進みます。
人工授精と自然妊娠を最も簡単に比べるならば、ただ「性交がない」ということでしょうか。治療の分類も「一般不妊治療」として扱われ、高度不妊治療(ART)とは区別されています。
人工授精の成功率はおおよそ10%程度(多くの人がもっと確率がいいと勘違いしている)となっています。しかし実際にはこの確率は、もう少し低い数字となるでしょう。それは人工授精の前後に性交をしていることも多いので、そのときに妊娠していることがある得るからです。
人工授精では通常、精子を洗浄をしますが、そのぶん精子の数が少なくなるというデメリットもあります。また精子を持ち運ぶ際に、やはり多少の精子の質の低下は否めません。その辺りが人工授精の成功率の悪さに関係しているのでしょうか。
AIH→Artificial Insemination by Husband
*掲示板などでは「人口授精」と書かれることもありますが、正確には「人工授精」です。
AIH(人工授精)には向き不向きがあり、向いている人は「男性の精子の状態が悪い」「頸管粘液が少ない」「精子と頸管粘液の相性が悪い」などが上げられます。
AIHの最大のメリットは精子の移動距離(卵子が待つ卵管膨大部まで)を短くできることです。つまり膣から卵管膨大部の「その個所や距離」に問題がある人がAIHに向いていると言えるでしょう。
そしてここからが本題なのですが、AIHの向いていない人は「排卵が特定できない人」なのです。残念なことにPCOSでは排卵を特定することが、かなり難しいのです。また排卵しないこともあるかもしれません。
PCOSにおいてAIHを成功させるには、「いかに排卵とAIHの施行日を合わせるか?」という医師の腕前にかかっているといっても過言ではありません。(腕が良くても難しいことなのです)
PCOSの人がAIHをする場合、多くのケースがHCG注射を打つことになるでしょう。そして医師はそのHCG注射のタイミングを、卵胞の大きさで慎重に見計らっていくことになります。
通常ですと、HCG注射をした1日~1日半くらいの間に排卵をすることになります。しかしPCOSでは「その時間内にうまく排卵してくれないことがある」というジレンマがあります。そして実際にも、「まだ排卵していなかった(AIHとタイミングが合わなかった)」という投稿をよく見かけるのです。
PCOSにおいてAIHをする場合には、排卵とAIHのタイミングに神経質になり過ぎないということを念頭においてください。これを気にしすぎてしまうと、かなりヘビーなストレスが襲ってきます。難しいことですが「AIHはおまけ程度」と考えることで、多少は気持ちに余裕が出来るかもしれません。
当サイトの掲示板では、AIH後に排卵チェックに行ったらまだ排卵しておらず、再びその日、あるいは次の日にAIHを医師から勧められたという報告もありました。
上記のケースではあきらかに失敗をしており、再びAIHをすることは「あまりにも効率が悪すぎる」と言わざるを得ません。周期にたった1回の夫婦のAIHへの意気込みをもっと考慮すべきで、またAIHは費用(1万円~2万円程度)もかかるので、疑問を感じたときには医師とよく相談していくことが大切でしょう。
多嚢胞性卵巣症候群 排卵 精子 人工授精 子宮 受精 着床 ART 頸管粘液 卵子 卵管膨大部 HCG 卵胞