冬生まれの赤ちゃんは気温や天候次第で、部屋で過ごす日が多くなりがちです。冬に出産予定の赤ちゃんのためのお部屋作りのアドバイスと、暖房や乾燥対策で気をつけたいポイントをわかりやすく説明します。
冬生まれの赤ちゃんの寝具は、家庭で洗濯できて体温調節しやすい組み合わせが便利です。例えば掛け布団だけで充分温かいので1枚しか用意していないと、温まりすぎて汗をかいたときに困ってしまいます。1枚だけで保温するよりも何枚かで保温して、状況に合わせて組み合わせや枚数を変えるほうがお世話しやすいです。
敷き布団は、背骨の柔らかい赤ちゃんが沈んでしまわないように、少し硬めがおすすめです。ベビー用は硬めに考慮されていますが、持ち運びできるお昼寝用布団を購入するときは硬さを確認してください。フワフワすぎると、背骨が曲がったまま寝続けることになります。
敷き布団をおおうシーツは、綿素材で汗を吸収しやすい生地が便利です。大人はファーや起毛などさわり心地から温かい素材のシーツも使用しますが、赤ちゃんの場合は汗をかいたりオムツ交換で汚れたりと交換が多いので、洗濯・乾燥のしやすい素材がおすすめです。
赤ちゃんの肌に触れるのは綿毛布・タオルケットです。肌寒い時はそのままおくるみにして抱っこしてしまえば、深夜の授乳も寒くありません。授乳後は包んだまま布団に寝かせて、シーツの上に広げてしまっても大丈夫です。赤ちゃんに肌に触れること、1年中使うことを想定して、素材のよいものを選びます。
肌布団は、中綿が薄めで温度調節で使ったり使わなかったりする存在だと考えてください。真冬や明け方の寒い時間帯には必須です。赤ちゃんが足をばたつかて遊ぶようになると、肌布団だけではすぐにはだけてしまうこともあります。
掛け布団は1番上になるアイテムです。冬生まれの赤ちゃんには、寝冷え対策で必ず必要になるので保温性に優れた素材を選んでください。とはいえ汗っかきの赤ちゃんなので、吸湿・通気性に富んでいると快適です。赤ちゃんはよだれのついた手で触ったり、口元にあたると舐めるので、掛け布団カバーは自宅洗濯ができるように何枚か必要です。
枕は広めで首元をやさしく支える低めのタイプが安心です。赤ちゃんは首の骨も柔らかいので、あまり高さがある枕だと疲れてしまいます。産後しばらくはまだ頭部の形も整っていないので、ドーナツ枕を使用する赤ちゃんが多いです。
赤ちゃんが産まれて新生児用布団を使うのは、ほんの少しの時期ですがダニ対策は必須です。おさがりで汚れている寝具は、衛生面を考えて使用を控えたほうがよいケースもあります。特に肌に触れるカバーは清潔なものを使用しましょう。
冬は暖房や赤ちゃんの汗で、ベビー布団周辺はダニが繁殖しやすい傾向があります。もしもベビー布団を譲り受ける場合は、赤ちゃんが使用したあとでダニが繁殖している可能性も捨てきれません。ダニの温床を作らないように可能な限り洗濯をして全アイテム日干しをしてから使ってください。ダニ対策は妊娠中に済ませておくとスムーズです。
使用中もこまめにシーツ交換、布団をたてかけて空気交換、掃除をして赤ちゃんの肌を守りましょう。
冬生まれの赤ちゃんが過ごす部屋の暖房は、空気がよごれにくいことが基本です。暖房器具の温風吹き出し口が汚れていたら、部屋中にホコリを撒くようなものです。出産までに暖房器具の掃除をしておきましょう。
空気清浄を考えると、ファンヒーターや石油ストーブは急速に温まる反面、常に換気が必要で匂いも残りやすいのが難点です。
ハロゲンヒーターは空気も汚れず一酸化炭素中毒の心配もありませんが、部屋中を温めるのは時間がかかります。授乳中などスポット的にしようするには安心です。
オイルヒーターは優しく部屋を温めて、暑くなりすぎないところも赤ちゃんの部屋に適しています。オイルヒーターは値段が高めなので、購入のさいは使う部屋とサイズを考慮して選んでください。
エアコンは、吹き出し口の掃除ができていればすぐに部屋も温まり、温度調節設定もできるので便利です。気をつけてほしいのは、温風が赤ちゃんや布団に直接当たらないようにすることです。エアコンを使用するときは、風があたらない場所にベビー布団やベッドを設置しましょう。
冬生まれの赤ちゃんは、生まれてすぐに暖房のある生活を始めることになります。まだ気管支も未発達なので、暖房による乾燥に気をつけましょう。赤ちゃんの過ごす部屋に洗濯ものを干したり、加湿器を併用して湿度を保つことが大切です。
冬生まれの赤ちゃんは寒さ対策で部屋の窓をしめて過ごすことがほとんどです。しかし暖房で温まった空気は乾燥しやすいので、逆に喉を痛める可能性もあります。赤ちゃんと過ごす部屋は、換気のできる部屋にしましょう。
冬生まれの赤ちゃんが過ごす部屋にあったら便利なものは、湿度温度計です。実は汗っかきな赤ちゃんはパパやママが「ちょっと寒いかな?」と思う程度が適温です。でもパパやママは赤ちゃんが冷えていないか心配になってしまいます。
冬に赤ちゃんが快適に過ごす室温は20度前半です。エアコンなら20度設定を目安に様子を見てください。
なかなか布団を日干しできない環境では、布団乾燥機も便利です。使用後は布団が熱くなりすぎているので、赤ちゃんには時間をあけて冷ましてから使います。寝かせる前に布団用掃除機で汚れを吸いとると清潔です。こまめに清潔を考えるなら、粘着用のコロコロテープで髪の毛などの落下物を取りのぞきます。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
エコー写真
あなたのエコー写真と比べてみては...
妊娠中ののつわり
実に妊婦さんの8割程度の人が体験する「つわり」について
e-育児
出産したらe-育児。赤ちゃんの月齢別成長は人気のページ!
母親学級
勇気を出して参加すると母親としての心構えがばっちりに!
妊娠中のパパ
妊娠中の夫の気持ちって?何に悩み、どんな気持ちになるか
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...