妊娠中期以降は、お腹が隠せないほど大きくなってくるので周囲もマタニティマークを見ずとも、妊婦だと気が付いてくれるようになります。でも、お腹が目立たない妊娠初期はどうでしょうか?
電車やバスの優先席での妊娠初期の妊婦の気持ちと、周囲の気持ちを、それぞれの立場にたって考えました。
*写真:「席は譲りあっておかけください」と書いてあるマタニティーマーク
妊娠初期の妊婦は、お腹は目立たなくても上記の悩みを抱えていることがあります。マタニティマークは、このような目には見えないつらい症状を知ってほしいサインです。
電車やバスの優先席付近は、マタニティマークをより意識する場所です。お腹の大きくなった妊娠中期~出産間近の妊婦は、ぱっと見て妊娠中だとわかるので周囲の協力も得やすいです。「お腹が大きい」=「妊婦さんだ」と考える人は大勢います。
本当は外見の変化がない妊娠初期こそ、妊娠初期こそ体の変化に慣れずに大変な時なのに、妊婦らしいイメージが少ないがために1人で我慢することも多い時期です。
体の不自由な人や、妊婦と同じく優先される対象の人もいるので妊婦だけが特別な訳ではありませんが、妊婦だとわかると周囲が協力的に席を譲ったり、吊皮を空けてくれます。
ただ、当たり前のようにドカッと座ったり、席を譲ってもらえないことに腹を立てるようだとマタニティマークを携帯している妊婦の気持ちが誤解されてしまいます。そんな態度で無用な誤解を招かないように気をつけたいものです。
上記の2点は、学生や未だ妊娠・出産に縁のない人が考えがちです。お腹の大きさやマタニティウエアなど、視覚で判断できないと妊婦だとわからないのです。意地悪ではないのですが、妊娠初期の妊婦にはつらいところです。
妊娠中に見えない体型の為に「本当は辛くないのでは?」「妊娠しているからといって、お腹も大きくないし立てない程ではないだろう」と、勘違いされることがあります。本当は妊娠初期ほどつわりで気分の悪い妊婦が多いのです。
でも、この状況をわかって当然とは言えません。妊婦自らが、周囲に協力をお願いしないといけないところをマタニティマークが代弁のお手伝いをしてくれているので、常に周囲がわかってくれるとは限りません。
悪気は無くても、身近に妊婦さんがいない人や10代の学生は、席を譲る行為がちょっと恥ずかしく思う時があります。「当たり前のことなのに」と覆うかもしれませんが、実際はタイミングがわからなかったり、なんて話しかければ良いのかわからない人もいます。
妊婦が気持ちよく優先席を使うためには、妊婦自身と周囲の考えのズレが小さくなることがベストです。妊娠初期の目に見えない体の変化など、周囲の人が見ただけでは解らないことを理解することは大変なことです。
周囲からの親切はママだけでなく、お腹の赤ちゃんに対する親切です。だからこそ、席を譲ってもらった時は感謝の気持ちをしっかり伝えたいものです。席を譲ってもらうことや妊婦が優先席を使うことは、マークがあるから当然のことではなく、周囲の親切で成り立っていることを忘れないようにしましょう。
譲ってくれた人や、スペースを空けてくれた人が「親切にしてよかった」と思ってくれたら、きっと今後も妊婦には親切にしてくれるはずです。
逆に高慢な態度や、お礼のない対応では妊婦としてのマナーを見直す必要があると思われても仕方ありません。お腹の中の赤ちゃんの、よい手本になるような行動を考えてみましょう。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊婦健診記録
妊娠判定から出産まで、1人の妊婦健診の様子を紹介
妊娠中の仕事
仕事を続けるか辞めるか?上司や同僚にいつ報告する?
お産の心得
もうすぐ赤ちゃんに会えますよ...
授乳の方法
赤ちゃんだって最初はおっぱいを飲むことがヘタクソ
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...
10代のための妊娠講座
知識がないための不安。「妊娠している可能性は・・?」
妊娠中のたばこ
たばこが母体や胎児に及ぼす影響は?受動喫煙をふせぐコツ
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因