←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
1度目は、クロミッドで排卵日確定できるようになっても、妊娠できなかったので、自分なりに調べて卵管造影してもらえるように頼みました。
1度目は卵管は両方詰まっていたので、体外受精しかないと思い込み 3年間、経済的な理由と、BMIの関係で治療を休みました。
そして3年経って、転院したら、前回から1年以上経ってるから卵管造影をしましょうと医師から言われ、2度目の卵管造影を行いました。
1度目は生理痛の鈍痛がさらに鈍い感じだったように思います。よく覚えていません。 2度目は、北九州のセントマザーで受けました。
診察室で消毒したあと 14:00予約で受付に6名集合し、スタッフに先導されてエレベーターで卵管造影の場所に向かいます。
3名ずつ更衣室に入り、下着はつけたまま、検査着に着替え、外廊下で待機。 1人ずつレントゲン室に呼ばれます。 入ったら更衣コーナーでショーツを脱いで ベッドに仰向けに。
腰枕の上にお尻を乗せて、かかとをお尻にくっつけて、膝は立てた状態でスタンバイです。 やはり生理痛の鈍痛より鈍い痛みでした。
両方通ってないので 痛み耐えられる?大丈夫?と医師から話しかけられながら 医師がお腹を少し抑えながら押し出すように、最終的に造影剤を20cc入れて 両方とも通りました!!!
1度目通らなくても、2度目は通ることがあるってことを知ってほしいです!
ただ卵管造影はたぶん期間を空けてやらないといけないので その期間に、子宮に必要な栄養をたくさん取って、適度に運動して、しっかり寝て、妊娠に適した体作りをするのも妊活になります。
わたしは3年も空いちゃったので、かなりもったいなかったと思っています。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
赤ちゃんが欲しい
今すぐ始める妊活、赤ちゃんが欲しい、妊娠したいと思ったら
子宝風水と妊娠
子宝風水でみる玄関、寝室、パジャマ、トイレなど
不妊と漢方
女性のからだの中から自然な不妊治療ができる漢方のこと
人工授精体験談
人工授精は特別ではなくタイミング法の延長に位置する治療法
女性の医学
女性にかかわる医学、生理やおりもの、月経周期のこと
ぽかぽか体質になろう!
プレママや妊活している人におすすめの健康法
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」