年齢など絞り込みでるようになりました。苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
結婚4年目で不妊治療に通い始めました。残す検査は子宮卵管造影検査と男性検査のみとなったので、生理がきたタイミングで検査の予約をしました。
私の通院しているクリニックでは、生理開始7・8日目?排卵前日まで検査可能とのことで、生理開始から11日目での検査となりました。造影剤はリピオドールウルトラフルイド(油性)で痛み止めはありませんでした。
1.入院着に着替えて内診台で卵胞の大きさをチェック(15mm)。
2.子宮口の消毒&チューブの挿入。(軽い生理痛程度)
3.テープでチューブを足に固定してレントゲン室へ移動。
4.モニターを見ながら造影剤の注入。(重い生理痛程度)
5.そのまま造影剤の拡散を確認するために30分おく。
6.レントゲンのアナログ撮影。
7.内診台で洗浄。
8.洋服に着替えて先生とお話。
9.会計&抗生剤を処方されて終了。
盲腸の手術経験があるため「右側が詰まっているのでは?」という心配がありましたが、幸いどちらの卵管も詰まっていなかったので「なんだこんなものかー」と拍子抜けする程度の痛みで済みました。
運転して帰れるか不安でしたが、買い物をして帰る程の余裕がありました。
これから6ヶ月は待望のゴールデン期間の到来です。怖いと思いますが、赤ちゃんを授かるための治療だと思って頑張って下さい!
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
女性の医学
女性にかかわる医学、生理やおりもの、月経周期のこと
妊娠2か月
妊娠2ヶ月に関わる出来事を1週ごとに...
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断
妊娠初期の流産
確率は15%程度と言われ、原因のほとんどは染色体異常など
不妊用語辞典
不妊治療中などに難しい言葉と出会った時に便利
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
エコー写真
あなたのエコー写真と比べてみては...