←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
結婚し1年経ち妊娠できませんでした。3回くらい市販の妊娠検査薬で陽性反応が出るも生理になってしまい・・・不妊治療専門病院へ受診。受診2回目で卵管造影剤を受けました。
検査時間30分前に来院し検査の説明を受けながら痛み止めを内服しました。 内服後、1時間くらい経ってから先生の診察・内診受け、その際に消毒を行いそのまま検査室へ。
レントゲン台に仰向けになり再度、消毒し、そのまま細い管を入れ造影剤を入れました。造影剤を入れている間、先生が何回か私の両足を左右に動かし造影剤を更に入れていきました。
痛み止めが効いているのか、あまり痛くなかったです。造影剤が中に入ってきた時は軽い生理痛のような感じでした。私は痛みには大変弱いので薬を飲んで正解でした。
検査時間は5分くらいでした。
私はネットで色々と、この検査を検索してしまい痛みに恐怖感を抱いてました。実際、検査を待っている間、逃げようかとも考えた程でした。でも逃げても仕方がないので(笑)これから受ける方の不安や恐怖感は分かります。不妊の原因を知る検査の1つなので頑張って欲しいです。
痛くないですって言うと嘘になりますが なるべくリラックスして受けた方が良いかと思います。痛みに弱い方は事前に痛み止めを服用出来るかどうか病院に聴いてみるのも良いと思います。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
赤ちゃんが欲しい
今すぐ始める妊活、赤ちゃんが欲しい、妊娠したいと思ったら
届けコウノトリまで
赤ちゃんが欲しい気持ちは必ずいつかは伝わるはず
便秘 原因と解消法
女性が慢性的に悩みがちな便秘について。便秘のパターンと原因
不妊治療と不妊症
特別なものではなく、妊娠までの「近道」「道しるべ」
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
不妊用語辞典
不妊治療中などに難しい言葉と出会った時に便利
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断