年齢など絞り込みでるようになりました。苦しみを乗り越えた人たちの妊娠報告...
27歳で結婚してから1年後、家族が欲しいと子作りを解禁しました。
基礎体温をつけ始め、排卵している月としていない月があると判明。
生理周期も長い事が不安になっていました。
2年間は自己流で、旦那と協力して子作りに頑張って取り組みました。
なかなか授かる事が出来なく、ストレスで余計に体に負担になる気が。
病院に通い、卵管造影検査は病院の不妊検査の最終段階として受診。
ネットの体験談では、当日の食事は取らない、座薬を入れた等ありました。
しかし、私の通っている病院では当日の食事はOKでした。
子宮内膜検査と卵管通気検査を以前受けた時、物凄く痛かったです。
今回も痛いのかと、とても緊張していました。
また、通気検査を受けた時は下腹部が圧迫されて重い感じが。
生理痛と下痢に似た症状も感じたので、家でトイレを済ませてから病院へ。
いつも通りベッドに寝て、チューブの様なものを挿入。
この時はまだまだ余裕でした。
不妊検査も回を重ねるごとに慣れっこになっていました。
しかし造影剤が注入される時は、やはり重い生理痛と下痢に似た症状が。
それもあっという間で、チューブをテープで太ももに固定してレントゲン室へ。
画像で見た卵管は予想していた様な1本の管ではありませんでした。
ぐるぐるした毛細血管の様でした。
ちょっと細い部分があるけど、問題ないとの診断。
2日分の抗生剤を貰い、翌日はまた撮影のみ病院へ行きました。
ネットで色々な方の体験談を読み、検査当日までとても緊張していました。
でも、こんな痛みは出産の痛みと喜びに比べたら、と思うようにしました。
検査中は深呼吸をゆっくりして、出来るだけ力を抜くようにしました。
皆さんも大丈夫、大丈夫と思いながら深呼吸して乗り越えて下さい。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
妊娠中~出産の必要品
妊娠中~出産の必要品。楽天とAmazonのリスト早見表
体外受精体験談
夫婦でよく相談されることが、体外受精へのステップアップの決断
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
ぽかぽか体質になろう!
プレママや妊活している人におすすめの健康法
不妊用語辞典
不妊治療中などに難しい言葉と出会った時に便利
初めての産婦人科
始めていく産婦人科、病院選びから初診や内診で注意すること
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています
子宝風水と妊娠
子宝風水でみる玄関、寝室、パジャマ、トイレなど