e-妊娠top 不妊治療と不妊症 卵管造影検査体験談 2009年 mariさん

子宮卵管造影検査 mariさん

こうのとり
基礎体温チェック
基礎体温作成

←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能

  • おなまえmari
  • 年齢32
  • 治療期間3ヶ月
  • 検査費用10360円

卵管造影検査を受診するきっかけ

生理が不順になったのをきっかけに通院開始。同時に子宮筋腫が見つかり主治医と相談の結果、年齢のことも考えると筋腫の手術を先にするよりも先に出産をした方が良いだろうとの事で、本格的に妊娠を考えるようになりました。

タイミング指導を3周期やって、もしまた生理がきてしまったら卵管検査をしましょうと言われました。

卵管造影検査の進行と感想

・昼食は軽く摂ってくること。
・念のためナプキンと換えの下着を持ってくること。
・人によっては痛みが酷いので、検査後の予定は入れない方が良い。
と、言われていました。

15時開始で、まず痛み止めの座薬と筋肉注射。
10分経ってから、内診台でバルーンとカテーテル挿入。

普段の内診では先生との間にカーテンがあります。
今回は顔を見ながら入れるからとカーテンは開けたままでした。

先生は「痛くない?」と気を遣っていて、その都度「今は○○をしているから、あと少しで終わるよ。」と細かく説明してくれました。

体験談を読んでいて「力を抜いたほうがいい」とのアドバイスも読んだので、なるべくリラックスするように心がけました。

数分で挿入は終わり、レントゲン室へ移動。
台に仰向けになって造影剤を注入。
痛みは全然なく、徐々に生理痛のような不快感が。

レントゲンを2枚撮って、また造影剤を入れる時には今まで経験した中で1番重い生理痛のような痛みがきました。いつも診察のときにいるベテラン看護士さんが手を握ってくれて、先生も「あと少しで終わるから、頑張って!」と励ましてくれ無事終了。

注入から終了までは2分位だったと思います。
撮影後は造影剤の逆流を防ぐ為、10分くらいそのまま横になっていました。

その後カテーテルを抜き、内診台で消毒。
消毒の際に若干の出血があったので、持参したナプキンを使用しました。

待合室で1時間待ち、再度レントゲン撮影。
卵管の詰まりはなく、問題なしでした。

その日は水分を多めに摂る事、帰宅後は2時間は横になって休む事を指導。
炎症止めの薬を2種類処方されました。開始から終了までは2時間位でした。

今後の人へのメッセージ

体験談を読み、「そんなに痛いものなのか・・・。」と不安になっていました。
検査が決まった時も、「痛いんですよね?」と何度も確認したくらいです。

でも私の場合は、生理痛の重いものといった感じでした。
終わってみたらこんなものか、という程度でした。

看護士さんとも検査前に話しましたが、実際の出産の痛みはこんなものじゃないはず。もしこの検査で痛みを感じたとしても、これを我慢できなければ母にはなれないですよね。そう思えば、この検査は全然平気です。

それに検査で問題の有る無しが分かれば、今後の不安も減りますから。
頑張りましょうね!

過去の卵管造影検査 体験談

\ Pic Up /