←こんな基礎体温表を簡単作成。自分の基礎体温と妊娠した人たちとのシンクロ検索が可能
結婚後半年経ち、主人も私もいつ子供ができてもいいと考えていましたが、子宮内膜症と診断されていることと、自分の年齢も考えて、早い段階で不妊検査をしておきたいと考えました。
不妊専門のクリニックで、「卵管通気検査、子宮卵管造影検査」も基本検査のメニューに組まれていました。
タイミング的に私は排卵日付近の「フーナーテスト、警官粘液検査」から始まり、高温期に「子宮内膜組織診、血液検査」を行いました。
生理3日目に「低温期の血液検査」を行った時に「卵管通気検査、子宮卵管造影検査」の予約を入れました。
午後の検査でした。直前の食事は控えるように、事前に言われていたので昼食は抜いていきました。
私は普段から生理痛が酷く、処方されている鎮痛剤を飲まなければ吐いたり、痛みで気を失ったりということがあります。ネットで事前に調べた痛みの感想がそれと近いのかな・・・?と想像し、一応1時間前に鎮痛剤を服用していきました。
心配してくれていた主人に病院まで送ってもらいました。
窓口で保険証と一緒に承諾書を提出。
名前を呼ばれ、いつもの診察室ではなくレントゲン室へ。
検査服に着替えて、レントゲンを撮影する台に仰向けに。
膝をたて、位置調整。先生がいらっしゃって検査スタート。
緊張していましたが、先生がいつもと同じ雰囲気なので、
「心配しすぎるより痛くなったら考えよう」というくらいに、開き直りました。
先ずいつもの診察のように、器具を中にいれ固定している様子。
子宮口の辺りに引っ張られるような圧力を感じ、緊張して来たので深呼吸。
先生が聴診器を当てながら、シュッシュと空気を送りました。
お腹の右、左にプツプツと空気が動く感覚があり通気検査は終わった様子。
そして「造影検査していきます。」と言われました。
下腹部に張りのような違和感を持ったところで、1枚目の撮影。
更に何かをしてから2枚目の撮影。その間1分位だったと思います。
「終わりです。」とあっけなく終了。タンポンを入れたり、消毒等の処置をしてもらい着替えて、診察室で説明を受けました。
実は、検査前は卵管がどちらも通っていなかった、ということです・・・。
検査により、左の卵管は通るようになりました。
右はおそらく癒着が原因で詰まっているのだろうということでした。
今までの半年間、できなかったわけだ・・・と呆然。
妊娠の可能性が出たので、今回の排卵日あたりは夫婦生活を1日おきなどでして、そのあと主人の検査をしつつ、今後の事を考えていくことになりました。2日分の抗生剤が処方されました。
夜は下腹部が異様に張って、食欲もなし。
動く事もしんどかったのですが、翌朝にはだいぶ楽になっていました。
私のように年齢や内膜症等、不妊の不安を抱えている方は、不安をひとつひとつ解消していく為にも卵管造影検査は必要な検査だと思います。
痛いか痛くないかは検査を受けてみないと分かりません。
あまり心配しすぎず、先生を信頼してチャレンジしてみて下さい。
←こんな基礎体温表を簡単に作成。面倒な登録なし。オートセーブ機能付き
よくある質問
妊娠中の不安と心配を解決する気掛かりQ&A...
e-妊娠 データ館
e-妊娠で行ったアンケートのデータ公開...
妊娠初期症状
女性ホルモンの変化が妊婦さんに与えるさまざまな影響
妊娠1か月
受精から着床、妊娠の確定まで。月経周期を1週ずつ詳細に説明
人工授精体験談
人工授精は特別ではなくタイミング法の延長に位置する治療法
届けコウノトリまで
赤ちゃんが欲しい気持ちは必ずいつかは伝わるはず
妊娠検査薬
使い方、購入方法、薄い陽性反応や商品、妊娠検査薬Q&A
トピックス
妊娠中、不妊に関わる最新情報を集めています